技術交流研究会 −活動実績−
技術交流研究会トップページに戻る
回
年月日
講演テーマ
講師名
備 考
128
2012.12.06
第128回技術交流研究会
◆話題提供「2012年秋・被災現場から<視察報告>」
松井義孝
(一社)技術士リングネット
128回の研究会を振り返って<思い出に残る話>
127
2012.09.06
第127回技術交流研究会
◆話題提供「道路交通騒音の評価と予測手法の変遷」
西尾 耕一
エヌエス環境
◆話題提供「航空機とジェット燃料」
大塚 和秀
千歳空港給油施設
126
2012.06.08
第126回技術交流研究会
◆講演「不安とうつ:健常と病気の境目」
井上 猛
北海道大学病院精神科神経科講師
125
2011.12.01
第125回技術交流研究会
◆話題提供「東日本大震災における地盤・斜面・津波災害について」
大浦 宏照
嶋倉 一路
HRS
轄\研エンジニアリング
124
2011.09.01
第124回技術交流研究会
◆講演「地質学と教育と哲学と −研究者の目指す方向性の試行実験−」
小出 良幸
札幌学院大学人文学部 こども発達学科
123
2011.06.02
第123回技術交流研究会
◆講演「サイクルシェアリング『ポロクル』の取り組み」
米田 直也
潟hーコン・モビリティ・デザイン
◆話題提供「東日本大震災における技術士会の動き」
松井 義孝
(社)日本技術士会・防災支援委員会
122
2010.12.02
第122回技術交流研究会
◆講演「20111年キリンビール事業方針 〜誰よりもお客様の近くに。そして、もっと豊かなひとときを。〜」
高野 睦史
キリンビール株式会社千歳工場
121
2010.09.09
第121回技術交流研究会
◆話題提供「魚礁の技術史と効果の推定法」
山内 繁樹
(水産部門)
120
2010.06.03
第120回技術交流研究会
◆話題提供「統計で見る地球環境と身近な健康問題」
工藤 昇
(建設部門)
119
2010.03.04
第119回技術交流研究会
◆話題提供「近年の自然災害について考える」
吉野 大仁
(建設・水産・総監部門)
118
2009.12.03
第118回技術交流研究会
◆講演「メタボって何? 〜忍びよるサイレントキラ−の恐怖〜」
佐藤 勝彦
札幌時計台病院 循環器センター
117
2009.09.03
第117回技術交流研究会
◆話題提供@『ラジヘリを活用した積雪斜面の亀裂調査』
福田 朗裕
(建設部門)
◆話題提供A『世界ジオパークへの取り組みについて』
金 秀俊
(応理・総監部門)
116
2009.06.04
第116回技術交流研究会
◆話題提供@『弁護士への業務支援例〜石油ストーブ火災原因の反論鑑定〜』
栗林 益美
(機械部門)
◆話題提供A『森林の働きと環境』
松浦 清
(森林部門)
115
2009.03.05
第115回技術交流研究会
『四川大地震と技術協力』
松井 義孝
(建設部門)
114
2008.12.14
第114回技術交流研究会
農商工連携で明日の北海道を北海道経済産業局の役割
牧内 勝哉
北海道経済産業局 地域経済部長
113
2008.09.04
第113回技術交流研究会
四川地震視察報告
山 真典
(応理部門)
宮城・岩手地震視察報告
大浦 宏照
(応理・総監部門)
112
2008.06.05
第112回技術交流研究会
『中国の小都市の大学生の実態などから覗き見た中国』
山栄 昭二
北海商科大学非常勤講師
111
2008.03.06
第111回技術交流研究会
◆話題提供その1『首都直下地震と減災技術』
松井 義孝
(建設部門)
◆話題提供その2『津波総合シナリオ・シミュレーションの紹介』
吉野 大仁
(水産・建設・総監部門)
110
2007.12.06
第110回技術交流研究会
『古人骨形態からみたアジアの人類史』
松村 博文
札幌医科大学
109
2007.09.13
第109回技術交流研究会
『加齢と目の健康』
笹本 洋一
医療法人社団ささもと眼科クリニック
108
2007.06.07
『自然エネルギーを巡る北海道の現状と課題』
−バイオマスを中心に−
大友 詔雄
株式会社NERC センター長
107
2007.03.01
◆話題提供その1
『水との関わり ***水の世紀を生きる***』
佐々木 春代
(上下水道・総監部門)
◆話題提供その2
『Field Works Engineer の使命 -Best Only One Project を目指して-』
川村 政良
(建設・総監部門)
106
2006.12.07
特許の世界で何が起きているのか
−プロパテント政策と企業の特許戦略−
武隈 宏之
HTコンサルタント合資会社 代表
105
2006.09.13
◆話題提供その1
『我が国のエネルギー政策とメタンハイドレード』
能勢 一之
(建設部門)
◆話題提供その2
『仮想化−お薦めできるIT技術』
小山田 応一
(情報工学部門)
104
2006.06.01
「北海道内医療機関によるホームページ開設の現状と問題点」
三瀬 敬治
札幌医科大学 医学部衛生学講座 助手
103
2006.03.02
「企業経営と特許」
堀川 代志郎
(社)日本発明協会北海道支部 専務理事
102
2005.12.01
札幌弁護士会との意見交換会
札幌弁護士会
101
2005.09.01
地球環境問題はどのようにして「顕在化」したのか
倉田 健児
北海道大学公共政策大学院
100
2005.06.02
技術交流研究会第100回祝賀会
京王プラザホテル
99
2005.03.03
総説 北海道の淡水魚
〜現場の研究者から見た淡水魚の実態〜
内藤 一明
北海道立水産孵化場 さけます資源部
98
2004.12.02
工学系大学の研究現場
■ブドウ球菌とその病原性について
高橋 樹史
酪農学園大学 獣医学部 助教授
■『夢』をデザインする
−建築家の自由と責任−
保科 文紀
北海道大学大学院工学研究科 都市空間計画分野 助手
97
2004.06.03
肝補助装置の歴史
川村 明夫
北楡病院
96
2004.03.04
防災とまち(ひと)づくり
■遠隔地学習:eラーニングのすすめ
岡田 昌樹
技術交流研究会(機械部門)
■地球シミュレータの概要と研究成果
平野 哲
地球シミュレータセンター
■危機管理と組織運営
逢坂 誠二
ニセコ町長
95
2003.12.04
移植・人工臓器と再生医療
松下 通明
北海道大学病院第一外科 教授
94
2003.09.04
機械加工の現状と職業訓練
岡田 昌樹
北海道経済部人材育成課(機械・総監部門)
94
2003.09.04
最近の鉄鋼材料と開発動向
森 俊道
森技術士事務所(金属・総監部門)
93
2003.06.05
地球を掘る、そして覗く−陸上科学掘削計画−
池田 隆司
北大大学院 教授
92
2003.03.06
農業機械の現状と開発動向−インプルメントについて−
佐々木 勝介
スター農機株式会社(機械)
91
2002.12.03
情報通信技術の現状
宮永 喜一
北大大学院 教授 工学博士
90
2002.09.05
土をトータルに診る −農耕地土壌(普通畑土壌)と森林土壌について−
佐藤 隆一
日本データサービス(株) (農業)
89
2002.06.06
人工関節の現状と将来
西村 生哉
北大大学院工学研究科 助手 工学博士
88
2002.03.07
地下と構造物内部を探る技術
北 健治
(株)ジオテック(応理)
87
2001.12.06
高齢社会と褥瘡(床ずれ) −工学的アプローチ−
高橋 誠
北大大学院工学研究科 助教授
86
2001.09.06
農業・農村の多面的機能について
住友 寛
(株)ズコーシャ(農業)
85
2001.06.07
人工膝関節のバイオメカニクス
石川 博將
北大大学院工学研究科 教授
84
2001.02.28
森林・木材と環境
松浦 清
松浦技術士事務所
83
2000.12.07
ヒト臍帯血造血幹細胞の生体外増幅
柏倉 幾郎
北海道薬科大学放射・薬品学研究室 薬学博士
82
2000.09.07
地すべりの話
横田 寛
(株)構研エンジニアリング(応理)
81
2000.06.01
産業クラスター構築の要素
荒磯 恒久
北大先端科学技術協同研究センター 助教授
80
2000.03.02
ダム貯水池の下流水質への影響
大熊 正信
(株)福田水文センター
79
1999.12.09
ごみ焼却炉の燃焼ガスによる高温腐食
成田 敏夫
北大大学院工学研究科 教授 工学博士
78
1999.09.02
磯焼けと深層水について
吉野 大仁
(株)ドーコン(水産)
77
1999.06.03
レーザーを用いたアルミニウムの局部表面処理
高橋 英明
北大大学院工学研究科 教授 工学博士
76
1999.02.02
高柔軟・高信頼電気エネルギー流通システム
長谷川 淳
北大大学院工学研究科 教授 工学博士
75
1998.12.03
3次元CADと高速立体成形
竹内 茂
北海道工業大学 情報技術センター長 教授 工学博士
74
1998.10.08
自然の冷熱エネルギーを利用した農産物貯蔵について
船越 元
北王コンサルタント(株) 取締役 技師長
73
1998.08.07
積雪寒冷地における工場建設
栗林 益美
栗林機械設備技術士事務所 所長
72
1998.06.04
ホログラフィーと平板の振動モード
丸山 晃市
北海道工業大学 機械工学科 教授 工学博士
71
1998.04.09
肝臓癌はなおせるか
中島 保明
北大医療技術短期大学部 教授 医学博士
70
1998.02.05
電磁波は人体に影響を与えるか
木村 主幸
北海道工業大学 教授
69
1997.12.04
日本における建設物の地震被害と耐震設計
城 攻
北大大学院工学研究科 建設工学専攻
68
1997.10.02
環境にやさしく命を守る高分子材料 セルロース
高井 光男
北大大学院工学研究科 生物資源化学
67
1997.08.07
変形挙動予測と土質試験技術
三田地 利之
北大大学院工学研究科教授
66
1997.06.05
森作りの文化性
東 三郎
森林空間研究所主宰
65
1997.04.17
ケーブルセンサーの理論と応用について
氏平 増之
北大工学部資源工学科助教授
64
1997.02.06
生態系の保全と地質調査
五十嵐 敏彦
(有)ジー・エイ・シー
63
1996.12.05
触媒のはたらき
竹沢 暢恒
北大大学院工学研究科材料化学系教授
62
1996.10.03
破損解析と機械災害事例
野口 徹
北大工学部機械工学科教授
61
1996.08.01
圧縮式冷凍機によるガスタービンの吸気冷却
水野 忠冶
レックスジャパン(株)
60
1996.06.06
地震時における地盤の液状化、そのメカニズムと防止対策
三浦 均也
北大工学部土木科助教授
59
1996.04.18
札幌市の酸性降水の現状と酸性化要因について
渡辺 紀元
北海道工業大学 化学教室 教授
58
1996.02.01
シビックデザイン(橋と景観)
田川 輝昭
(株)構研エンジニアリング
57
1995.12.01
光を用いた生体計測法−基礎と応用
田村 守
北大電科研教授
56
1995.10.05
資源開発の現場から見た環境問題
田中 威
北大工学部資源工学科教授
55
1995.08.03
地すべりと道路災害
仲野 昭治郎
仲野防災技術研究所
54
1995.06.08
光による生体透視−光CTと生体イメージングの試み−
清水 孝一
北大工学部生体工学科教授
53
1995.04.06
これからの環境とエネルギー
滝田 和彦
北ガスジェネックス
52
1995.02.02
近年の土木計測について
名畑 宏一
札幌理工学院土木学部教授
51
1994.12.01
医用材料と人工臓器
村林 俊
北大工学部生体工学助教授
50
1994.10.06
クリアビジョン−U
柏倉 広聿
北海道放送(株)
49
1994.08.04
トンネルの地質調査から補修調査まで
石井 正之
明治コンサルタント 技師長
48
1994.06.09
凍上現象と凍土の諸物性
石崎 武志
北大低温研講師
47
1994.04.14
今、教育に於いて考えなければならないこと
佐藤 隆一
日本データサービス(株)
46
1994.02.03
国産エネルギーについて〜地熱・水力を主として〜
田中 威
北大工学部資源工学科教授
45
1993.12.02
環境保全と原子力利用
熊田 俊明
北大工学部原子力工学科助教授
44
1993.10.07
土砂災害
仲野 昭治郎
仲野防災技術研究所
43
1993.08.05
ヨーロッパひとっ飛び
松井 義孝
(株)開発工営社
42
1993.06.10
アルミニウムに関する夢物語
石川 達雄
北大工学部金属工学科教授
41
1993.04.08
札幌市の地盤”ボーリング資料が知らせる大地の営み”
二ツ川 建二
北海道土質コンサルタント
40
1993.02.04
北海道における都市建設の特殊性と都市圏の中心都市の市街化の動態に関する調査研究
水島 八郎
水島技術士事務所
39
1992.12.03
ライナツクとパルスラジオシス
沢村 貞史
北大工学部原子工学科助教授
38
1992.10.08
最近の天気予報と今後の動向
足立 俊三
日本気象協会
37
1992.08.06
リンク機構とその応用について
竹内 靖
36
1992.06.04
雲仙普賢岳1996年の活動について
宝田 晋冶
工業技術院地質調査所
35
1992.04.09
コンピュータとネットワーク
内田 辰英
(株)情報システムコンサルタント
34
1992.02.06
病膏盲
武藤 征一
北開工営(株)
33
1991.12.03
”高温超伝導”:その発見と研究の歴史
四方 周輔
北海道東海大教授
32
1991.10.01
建築基礎と地盤
池田 晃一
北海道土質コンサルタント(株)
31
1991.08.08
土木構造物における耐震設計の現状と今後のの展望
松井 義孝
(株)開発工営社
30
1991.06.05
金属イオンの取り込みと機能性 副題:ホスト・ゲストケミストリー
市川 和彦
北大理学部化学科教授
29
1991.04.03
北海道の電気技術レベルの現状
向井 隆
北海道電気技術サービス(株)
28
1991.02.06
放射線と光生物学
桑原 幹典
北大獣医学部 助教授
27
1990.12.07
水質の富栄養化
橘 治国
北大工学部衛生工学科講師
26
1990.10.03
カーブ走行もできる大型クレーンの走行装置
阿部 任
阿部技術士事務所
25
1990.08.07
最近の業務状況について
三井 茂夫
廃棄物工学研究所
24
1990.06.05
常温核融合の今後の進展
松本 高明
北大工学部原子工学科助教授
23
1990.04.03
乗用車エンジンの現状と動向について
竹内 靖
22
1990.02.06
経営その他のはなし
佐々木 敏雄
21
1989.12.13
超音波とレベル計の一実用例について
阿部 任
20
1989.10.04
地震と火山について
大島 紀房
19
1989.08.09
一村一品の企業化計画
栗林 益美
18
1989.06.06
遠赤外線のおはなし
三井 茂夫
17
1989.04.11
トンネル照明実験について
菱川 幸雄
16
1989.02.14
中国内蒙古の技術関連報告
田尻 茂雄
15
1988.12.06
釧路地区湿原水の水質について
濱口 龍司
14
1988.10.11
再び内浦湾をめぐる夢のデザインについて
谷本 彰
13
1988.08.09
石炭のはなし
紫雲 千鶴雄
12
1988.06.08
機械の要素としてのねじについて
竹内 靖
11
1988.04.13
流動層技術の応用
三井 茂夫
10
1988.02.09
防錆防食の理論
北村 義治
9
1987.12.08
地域エネルギー開発利用熱供給事業の一事例
阿部 任
8
1987.10.13
熱風による粉体乾燥機の諸問題と事例
栗林 益美
7
1987.08.04
隋道工事における岩石層の廃棄場付近小沼の水質異状化の問題
菱川 幸雄
6
1987.06.02
河川高水敷の利活用と管理
谷本 彰
5
1987.04.07
冷凍技術について
田尻 茂雄
4
1987.02.10
零細企業から見た北海道発展論
向井 隆
3
1986.12.09
炭のはなし
三井 茂夫
2
1986.10.07
工業生産における自動制御
竹内 靖
1
1986.08.05
金属のはなし
北村 義治