|
|
|
|
技術交流研究会トップページに戻る |
|
第120回技術交流研究会 |
|
|
■日 時 平成22年6月3日(木)15時00分〜17時00分 |
|
■場 所 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目4番1号 Docon新札幌ビル3F会議室 |
|
■出席者数 15名 |
|
■講演概要 |
|
◆演 題 |
|
統計で見る地球環境と身近な健康問題 |
|
(株)建設維持管理センター 工藤 昇(建設) |
|
◆講演要旨 |
|
近年、地球環境問題として、二酸化炭素(CO2)濃度に起因する温暖化問題が主流となって注目を浴びている。一方、目線を身近な生活に向けて見ると、既に釧路港の海面上昇行われており、我が国の死亡数が安定期の約2倍に当たる戦時中に接近し、中でもガンの死亡数が取り分けて多い。この光景は、我が国がこれまでに体験した広島・長崎のピカドン、関東大地震や四日市等の公害問題を遙かに超えた驚異的環境下にある事実を知った。
それらの原因を探るため、化石燃料との関わりについて統計学的に調べてみた。その結果、相関性が驚異的に高いことが見えた。今後の対策についてどうすべきかを皆さんに投げかけたい。
|
1.地球の物理的諸元と二酸化炭素(CO2)排出量 |
|
・地球物理諸元、・世界のCO2排出量、・石油の枯渇説?、・周辺の環境変化実態 |
2.温室効果ガス削減の裏話 |
|
・新政権マニフェストの裏話とその概要 |
3.我が国の人口と死亡特性 |
|
・人口推移、・健康障害原因、・医療統計、・我国と世界のガン死亡特性、・地質時代の生物 |
4.石狩市が関わる地球環境問題 |
|
・石狩市が影響を受けている問題点、・種々の対策提案事項
|
5.体験記 |
|
・大病に至った経緯、・回復への努力記、・最近取組んでいる水の話題
|
|
 |
活動実績に戻る |
|
 |