防災委員会は、1955年の阪神・淡路大震災を契機として、前身である防災研究会として同年5月29日に発足しました。 2007年4月、日本技術士会の公益社団法人化に併せ、北海道本部の実行委員会として位置づけられ、防災委員会に名称を変更し、取り組みを進めています。

主な活動の振り返り

第Ⅰ期 地震防災

平成7年度(1995年度)~平成12年度(2000年度)(6年)

1993年1月15日 釧路沖地震(M7.5、釧路で液状化被災)
7月12日 南西沖地震(M7.8、奥尻島津波被災)
1995年1月17日 阪神淡路大震災(M7.3、最大震度7、死者数6,433名)
5月29日 防災研究会設立
5つの専門部会(情報、地盤、交通、都市、水工)、総勢約120名が参加
9月6日 第22回技術士全国大会(札幌)
特別分科会「阪神大震災から学ぶこと」
1996年12月~ 合同分科会講演会(12/2第1回,2/25第2回)
1997年5月28日 技術士からの提言「地震災害に備えて」及び
ダイジェスト版「技術士からの27の提言」発刊
1997年~1999年 「地震防災に関する地域シンポジウム」
函館、帯広、室蘭、奥尻島、札幌の5会場で開催
2000年3月31日 有珠山噴火

第Ⅱ期 都市防災

平成13年度(2001年度)~平成21年度(2009年度)(9年)

2001年11月26日 第1回防災セミナー」(参加者200名)
「実施検証に基づく戦略的リスクマネジメントの実践方法」
2002年3月13日 活動報告書「都市型防災」発刊(2008年までに計4巻発刊)
2003年9月26日 十勝沖地震(M8.0の巨大地震、津波被災)
2004年1月13日 道東・北見地方大雪災害(北見市で観測史上最深171cm)
9月8日 台風18号「ポプラ台風」(札幌市で最大瞬間風速50.2m/s)
9月15日 第31回技術士全国大会(札幌)第4分科会
「都市型災害~明日の防災戦略を考える」
2005年9月16日 第1回全国防災連絡会議(設立10周年事業)
「都市型災害に備えて-減災と技術を考える-」
2007年11月 「防災・減災カード」作成・配布

第Ⅲ期 防災教育

平成22年度(2010年度)~平成28年度(2016年度)(7年)

2010年7月24日 防災教育WG第1回出前講座
清田区民センター事業「震災に備えて」
9月7日 「第20回記念防災セミナー」
(参加者150名)「災害から身を守る」
2011年3月11日 東日本大震災(M9.0、最大震度7、死者数15,894名)
10月26日 第22回防災セミナー開催(参加者180名)
「想定外を生き抜く力」群馬大学 片田敏孝教授講演
2013年9月 「東日本大震災を教訓とした北海道の防災」発刊
10月4日 第40回技術士全国大会(札幌)第4分科会
「未曾有の災害に備えて」
2016年3月 「防災研究会/防災委員会設立20周年記念誌」発刊
4月14日 熊本地震(M6.5、M7.3、最大震度7、死者数139名)
8月16日~31日 北海道豪雨災害(4つの台風が北海道に上陸接近)

第Ⅳ期 地域防災

平成29年度(2017年度)~(4年)

2018年2月27日 北海道本部防災支援検討ワーキンググループ設置
北海道本部第2回役員会報告(5/29)、検討結果承認
7月4日 「第1回北海道本部防災支援連絡会議」開催
9月6日 北海道胆振東部地震(M6.7、最大震度7、ブラックアウト)
9月21日 里塚地区緊急現地調査
液状化視察、本部長以下4名参加
10月30日 第30回防災セミナー開催(参加者118名)
「頻発する大規模災害に備える」
2019年8月21日 「地域と歩む防災研究センター(北見工業大学)」との意見交換
10月12日 令和元年東日本台風(第19号)
特定非常災害に指定
11月1日 「防災まち歩き in 釧路」(連携事業)
2020年1月31日 「災害図上訓練 in 函館」(連携事業)
3月31日 「防災委員会紹介パンフレット」発刊
11月12日 第32回防災セミナー(In 旭川 ⇒ オンライン開催)

防災セミナー開催履歴

第1回 2001年11月26日 講演「実施検証に基づく戦略的リスクマネジメントの実践方法」(株)インターリスク総研 上席コンサルタント 府川均氏
第2回 2002年8月1日 講演1「2000年有珠山噴火災害復興計画について」北海道総合企画部有珠山活動災害復興対策室 参事 樺澤孝氏
講演2「危機迫る首都圏防災に向けて、そして三宅島では!」 日本技術士会 本部災害対応調査委員会 副委員長 山口豊氏
第3回 2002年12月5日 講演1「鉄道(JR北海道)の豪雪対策について」北海道旅客鉄道(株)鉄道事業部 構造エンジニアリング  小西康人氏
講演2「航空関係の豪雪対策」応用地質(株)札幌支店技術顧問 増田博昭氏
第4回 2003年8月26日 講演1「陸上自衛隊北部方面隊の活動概要」
講演2「有珠山噴火災害派遣の概要」陸上自衛隊北部方面総監部防衛部防衛課 田口孝二氏・後藤賢昭氏
第5回 2003年12月8日 講演1「2003年十勝沖地震災害調査・検証<地盤>」北海道開発土木研究所土質基礎研究室長 西本聡氏
講演2「2003年十勝沖地震災害調査・検証<構造物>」北海道開発土木研究所構造研究室長 池田憲二氏
第6回 2004年3月4日 講演1「地球シミュレータの概要と研究成果」地球シミュレータセンター センター長特別補佐 平野哲氏
講演2「危機管理と組織運営」ニセコ町長 逢坂誠二氏
第7回 2004年11月29日 講演「災害管理とトリアージュ」札幌医科大学救急センター教授 浅井康文氏
報告「平成16年度新潟県中越地震調査報告」防災研究会副会長 松井義孝氏
報告「技術士全国大会(札幌)第4分科会報告」防災研究会副幹事長 城戸寛氏
第8回 2005年11月25日 パネルディスカッション「地下空間の防災を考える」
コーディネーター:西淳二氏(NPOジオテクチャーフォーラム)
パネリスト:
「札幌駅前通地下歩行空間について」城戸寛氏(防災研究会幹事長)
「豊平川氾濫シミュレーションについて」藤田睦博氏(北海道大学名誉教授)
「都市地下空間における浸水被害と軽減方策について」戸田圭一氏(京都大学防災研究所) 
「都市地下空間のおける火災・爆発被害について」西田幸夫氏(東京理科大学総合研究所 )
「地下空間と人間心理について」市原茂氏(首都大学東京心理学教室)
第9回 2006年3月8日 講演「札幌の地下構造と地震防災を考える」北海道大学大学院都市防災学研究室 教授 鏡味洋史氏
パネルディスカッション「札幌の地下構造を考える」
コーディネーター:北健治氏(地盤系部会長)
パネリスト:加治屋安彦氏(情報系部会長)、木村和之氏(交通系部会幹事)、川上忠義氏(都市系部会長)、瀬川明久氏(水工系部会長)
第10回 2006年8月29日 記念講演「国土学の視点から災害を考える」財団法人国土技術研究センター理事長 大石久和氏
第11回 2006年11月27日 講演「市民の防災意識を考える」北海道教育大学学長室特別補佐 助教授 佐々木貴子氏
第12回 2007年2月16日 講演1「複合型災害における災害情報について-気象災害と気象情報の課題-」財団法人日本気象協会北海道支社 松岡直基氏
「北海道防災情報システムについて」北海道総務部危機対策局防災消防課 高木伸氏
第13回 2007年7月27日 講演「地震研究から予報の実用化へ-前兆現象としてのVHF電波伝播異常-」北海道大学理学院地震火山研究観測センター研究員 森谷 武男氏
第14回 2007年11月5日 講演「被害軽減に向けた災害情報のあり方について」群馬大学大学院工学研究科教授 片田敏孝氏
パネルディスカッション「今後の災害情報と防災教育を考える」
コーディネーター:城戸寛氏(防災委員会幹事長)
パネリスト:隈本邦彦氏(北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット特任教授)、佐々木貴子氏(北海道教育大学教育学部札幌校准教授 )、加治屋安彦氏(防災委員会情報部会長)      
第15回 2008年2月14日 講演1「神戸市復興状況視察」飛島建設 柴田登氏
講演2「札幌市の防災計画について」札幌市危機管理対策室 堀義文氏
第16回 2008年7月17日 講演「阪神・淡路大震災から学ぶこと」神戸防災技術者の会(K-TEC) 片瀬範男氏・栗田聡也氏
第17回 2008年11月11日 講演1「2008年冬期に北海道で発生した吹雪災害の状況と課題について」寒地土木研究所寒地道路研究グループ雪氷チーム主任研究員 伊東靖彦氏
講演2「近年の爆弾低気圧の傾向について」㈶日本気象協会北海道支社防災対策室長 松岡直基氏
第18回 2009年7月31日 講演1「BCPの概要と全国的な動向について」清水建設(株)技術ソリューション本部主査 橋元正美氏
講演2「北海道開発局のBCPへの取り組みについて」北海道開発局事業振興部防災課長 矢野明夫氏
第19回 2010年1月20日 講演「南海地震防災関連施設等研修報告」椛澤勝則氏(都市部会長)、三木田正則氏(都市部会員)、柴田登(都市部会員)
報告1「技術士全国大会参加報告」高宮則夫氏(防災委員会委員長)
報告2「防災教育WG活動報告」城戸寛氏(防災委員会副委員長)
第20回 2010年9月7日 講演1「気象災害予測のためのシミュレーションの最前線」(独)海洋研究開発機構 高橋桂子氏
講演2「地域防災力の向上を目指して~尾鷲市の取り組みについて~」三重県尾鷲市防災危機管理室 川口明則氏
第21回 2011年3月3日  講演1「富良野川大正泥流の聞き取り調査」福間博史氏(水工部会幹事) 
講演2「地域に眠る災害情報と防災専門家の役割」NPO環境防災研究機構北海道 理事 新谷融氏
第22回 2011年10月26日 講演1「歴史的偉人に学ぶ ~「稲むらの火」の今日的意義~」北電総合設計 柴田 登氏
講演2 「東日本大震災の対応状況 ~大震災の教訓~」北海道開発局開発監理部 次長  川崎博巳氏(前 東北地方整備局仙台河川国道事務所所長)
講演3「想定外を生き抜く力~大津波から生き抜いた釜石市の児童・生徒の主体的行動に学ぶ~」群馬大学大学院 教授 片田敏孝氏
第23回 2012年2月20日 講演「世界的な北海道の地質~変動する島弧-海溝系の地質システム~」北海道大学理学部 准教授 新井田清信氏
第24回 2012年11月29日 基調講演「緊急支援物資のロジスティクス-東日本大震災の記録-」東北大学大学院情報科学研究科 教授 桑原雅夫氏
講演1「こころのケアという観点から見る大規模災害への備え 」室蘭工業大学大学院工学研究科ひと文化系領域 准教授 前田潤氏
講演2「防災まちづくりに向けて」北海道建設部まちづくり局都市計画課長 上谷誠司氏
第25回 2014年7月30日 基調講演「これからの地震防災教育-学ぶ側からアクターへ!-」慶応義塾大学環境情報学部 准教授 大木聖子氏
パネルディスカション「エンジニアの防災教育における役割を考える」
ファシリテーター::大浦宏照氏(防災委員会副幹事長)
パネリスト:大木聖子准教授、城戸 寛氏(防災教育WG代表)、北 健治氏(地盤部会員)
第26回 2014年11月4日 講演1「宮城県における震災復興」宮城県土木部 部長  遠藤信哉氏
講演2「東松島市への災害応援派遣を振り返る」空知総合振興局札幌建設管理部 滝川出張所 技術係 道路第2係長 松本範之氏
第27回 2015年8月25日 講演1「デジタル地理情報の地形学と土砂災害への応用」東京大学空間情報科学研究センター長・教授 小口高氏
講演2「防災マップにおける地図表現と手法」北海道地図(株)開発企画室 室長 関洋祐氏
第28回 2016年10月18日 講演1「防災学術連携体の活動と熊本地震への対応」公益社団法人土木学会 専務理事、防災学術連携体 事務局長 塚田幸広氏
講演2「東日本大震災における啓開活動について」橋本道路株式会社 代表取締役、東松島市商工会 会長、一般社団法人東松島市建設業協会 会長 橋本 孝氏
講演3「北海道の防災教育について」北海道総務部危機対策局危機対策課主査(防災教育)  國田博之氏
第29回 2017年10月10日 講演1「コンクリート構造物の耐震設計法と中越地震及び東北地方太平洋沖地震」日本コンクリート工学協会会長、長岡技術科学大学名誉教授 丸山久一氏
講演2「平成28年8月一連台風による十勝地方の中小河川災害と復旧」北海道十勝総合振興局帯広建設管理部 災害復旧推進室長 石黒元昭氏
第30回 2018年10月30日 報告「都市防災から地域防災へ~北海道胆振東部地震に際しての緊急調査報告を交えて~」日本技術士会北海道本部防災委員会 委員長 城戸 寛氏
講演1「都市防災の今後の方向感~都市防災から地域安全の創出へ~」東京大学生産技術研究所 人間・社会系部門 都市基盤安全工学国際研究センター 准教授 加藤孝明氏
講演2「気候変動下における水文特性および不確実性を考慮した降雨流出過程」北海道大学大学院工学研究院 環境フィールド工学専門 河川・流域工学研究室 准教授 山田朋人氏
第31回 2019年11月5日 講演1「千島海溝の超巨大地震津波への備え~命と道経済を守るためには~」北海道大学大学院理学研究院 地震火山研究観測センター長・教授 高橋浩晃氏
講演2「大規模災害後の早期復旧・復興のための取り組み」名古屋大学地盤力学・土質基礎工学研究グループ 教授 中野正樹氏
第32回 2020年11月12日 講演「もう一度学び・考える北海道豪雨災害・胆振東部地震と北海道の防災」北見工業大学地球環境工学科准教授、地域と歩む防災研究センター 長 川尻峻三氏
第33回 2021年10月20日 講演1「地域防災力の強化~東日本大震災から10年を迎えて~」北海道大学客員教授/株式会社ドーコン専務執行役員 今 日出人氏
講演2「ある技術者の活動記録より~その地を歩き続け、その地へ思いを馳(は)せる~」株式会社イズム・グリーン執行役員/防災委員会都市部会員 宮川隆雄氏
第34回 2022年11月8日 講演1「気候変動に適応するための気象情報」株式会社北海道気象技術センター 代表取締役 松岡直基氏
講演2「気候変動下の災いを恵みに変えるグリーンインフラ」北海道大学大学院農学研究院生態系管理学研究室教授 中村太士氏

講演会等開催履歴

1995年5月29日  防災研究会発足総会  特別講演1「北海道南西沖地震~阪神淡路大震災を考える-防災国土構造への転換を-」北海道開発局情報管理室長 大橋猛氏
特別講演2「兵庫圏南部地震における活断層調査とヘリコプターの役割」
①「活断層の空中(放射線・磁気)探査について」(株)エースヘリコプター空中探査技術研究所長 奥野孝晴氏
②「ヘリコプターの役割と今後の災害に向けて」(株)エースヘリコプター運航部技術審査課長 似内陽一氏
1996年5月20日  一周年記念特別シンポジウム  パネルディスカッション「斜面防災の予知」
コーディネーター:大島紀房氏(防災研究会副会長)
パネリスト
「斜面不安定化への予兆現象」横山俊治氏(川崎地質(株)技術研究所)
「岩盤斜面の不安定化例」衛藤正俊氏(日本工営(株)大阪支店)
「地震時における斜面崩壊」横田寛氏((株)構研エンジニアリング)
「寒冷地における斜面災害」高橋輝明氏(北海道開発コンサルタント(株))
1997年5月28日  特別シンポジウム  パネルディスカッション「技術士からの提言-地震災害に備えて-」
「災害情報の共有化に向けて」加治屋安彦氏(情報系部会長)
「地震による地盤災害の予防を目指して」高橋輝明氏(地盤系部会長)
「災害に強い交通ネットワークへの提言」花田真吉氏(交通系部会長)
「積雪寒冷地における安全なまちづくり」高橋徹男氏(都市系部会長)
「北海道における巨大地震と河川総合防災のあり方」瀬川明久氏(水工系部会長)
2000年9月25日  北東3支部技術士交流研修会  特別講演「積雪寒冷地の危機管理」能登繁幸氏(防災研究会会長)
講演「北海道のおけるITSへの取り組み」加治屋安彦氏(情報系部会長)
2001年7月30日  平成13年度総会  講演「札幌市の防災計画について」札幌市消防局防災部長 徳増澄夫氏
話題提供1「スパイクタイヤ規制10年」北海道開発土木研究所交通研究室長 浅野基樹氏
話題提供2「都市防災と情報伝達」(株)ドーコン防災対策室長 川北稔氏
2002年4月19日  平成14年度総会  講演「札幌ドームの交通対策」札幌市 城戸寛氏
2003年5月19日  平成15年度総会  講演「地下鉄施設の防災対策の現状」札幌市交通局 北川正彦氏
2004年5月20日  平成16年度総会  講演「まちづくりと防災を考える」北海道開発土木研究所 道路部長 西村泰弘氏
2004年9月15日  第31回技術士全国大会(札幌)第4分科会  基調講演「これからの都市震災対策~市民一人ひとりの立場から~」京都大学防災研究所巨大災害研究センター長 河田恵昭氏
パネルディスカッション「都市型防災~明日の防災戦略を考える」
コーディネーター:高宮則夫氏(防災研究会会長)
パネリスト:岡田成幸氏(北海道大学大学院工学研究科助教授)、山口豊氏(日本技術士会防災特別委員会副委員長)、山田俊満氏(日本技術士会近畿支部建設部会長)
2005年9月16日  第25回地域産学官と技術士の合同セミナー 
「第1回全国防災連絡会議」 
基調講演「減災と技術 –災害の教訓を生かす-」独立行政法人消防研究所理事長 室崎益輝氏
パネルディスカッション「都市型災害に備えて-減災と技術を考える-」
コーディネーター:高宮則夫氏(防災研究会会長)
パネリスト:長尾賢一氏(札幌市危機管理対策室長)、山口豊氏(日本技術士会防災特別委員会副委員長)、福岡悟氏(近畿支部防災研究会会長)、神田 重雄氏(東北支部防災研究会会長)、桑田雄平氏(防災研究会交通部会長)
2006年5月31日  平成18年度総会  講演「地震災害の減災対策を考える」飛島建設㈱R&Dセンター主任研究員 池田 隆明氏
2007年5月31日  平成19年度総会  講演「阪神淡路大震災が教えたもの -本当の教訓は何だったのか-」北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット特任教授 隈本邦彦氏
2008年6月24日  平成20年度総会  講演「北海道における主な防災対策の取り組み」北海道総務部危機対策局防災消防課防災グループ主幹 石山敏行氏
2009年5月27日  平成21年度総会  報告「中国四川大地震から1年が過ぎて ~地震復興と技術協力~」防災支援委員会副委員長 松井義孝氏
2010年5月20日  平成22年度総会  講演「気象庁の津波防災への取り組み」
札幌管区気象台地震情報官 山本剛靖氏
2011年5月18日  平成23年度総会  話題1「東北地方太平洋沖地震関連の話題提供」
『-建設専門紙記者から見た被災の現場-』(株)北海道建設新聞社 第一報道部次長 矢部育夫氏
『-被災地の現場に立って-』防災委員会 交通部会 田中輝幸氏
話題2「南西沖地震・奥尻青苗地区復興計画の初期対応について」防災委員会 都市部会 紺野寛氏
2012年5月15日  平成24年度総会  講演「北海道における巨大地震と大津波」北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター 教授・センター長 谷岡勇市郎氏
2013年5月17日  平成25年度総会  講演「H24年度防災研修会報告」~東日本大震災の被災地を訪れて~
研修会の概要(星野利幸 都市部会長)
現地視察(宮川隆雄 都市部会員)
現地意見交換会(紺野寛 都市部会員)
2013年10月3日  第9回全国防災連絡会議(札幌)  報告1「東日本大震災復興支援等への取組み~リスクコミュニケーションの必要性~」統括本部防災支援委員会委員 旭勝臣氏
報告2「福島県外避難者交流会・相談会支援への取り組み」統括本部防災支援委員会委員 阿部定好氏
報告3「丘陵地造成宅地の耐震評価技術が果たした役割と今後の地震防災対策への取り組み」東北本部防災委員会委員 佐藤真吾氏
報告4「市民向け防災教育を目指した取り組み」北海道本部防災委員会防災教育WGリーダー 城戸寛氏
報告5「『南海トラフ巨大地震』襲来に備えた技術士グループの取組み」近畿本部防災支援委員会委員長 石川浩次氏
パネルディスカッション「巨大地震に備えて~技術士は何をすべきか、全国防災連絡会議を振り返る~」
コーディネーター:小林正明氏(北海道本部防災委員会幹事長)
パネリスト:大元守氏(統括本部防災支援委員会委員長)、神田重雄氏(東北本部防災委員会委員長)、高宮則夫氏(北海道本部防災委員会委員長)、石川浩次氏(近畿本部防災支援委員会委員長) 
2013年10月4日  第40回技術士全国大会(札幌)第4分科会  基調講演「巨大津波履歴:歩いて、観て、考える」北海道大学名誉教授  平川一臣氏
パネルディスカッション「未曽有の災害に備えて~よく知り、よく備え、正しく恐れよう~」
コーディネーター:高宮則夫氏(北海道本部防災委員会委員長)
パネリスト:中嶋幸夫氏(統括本部防災支援委員会委員)、吉川謙造氏(東北本部本部長)、石川浩次氏(近畿本部 防災支援委員会委員長)、浅野基樹氏(北海道本部防災委員会副委員長)
2014年5月26日  平成26年度総会  講演「北海道における維持管理防災体制について~ 建設部組織機構改正- 「建設」から「維持管理防災」へ ~」北海道建設部建設政策局 維持管理防災課長 寺崎峰雄氏
2015年5月13日  平成27年度総会  講演「平成26年広島災害からみた北海道の土砂災害」(株)ドーコン環境事業本部 技術顧問 田近淳氏
2016年5月24日  平成28年度総会  講演「破堤氾濫災害の軽減にむけて~千代田実験水路等による実験的研究~」国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 寒地水圏研究グループ長 船木淳悟 氏
2017年5月29日  平成29年度総会  講演「日本海沿岸の津波浸水想定について」北海道総務部 危機対策局 危機対策課 主査 早坂 優 氏
2018年6月5日  平成30年度総会  講演1「災害時支援活動計画(SAPD)について」公益社団法人日本技術士会防災支援委員会 委員長 田村裕美 氏
講演2「千島海溝沿いの地震活動の長期評価(第三版,2017年12月公表)を正しく深く理解しよう」国立大学法人北海道大学大学院理学研究院 准教授 西村裕一 氏
2019年5月14日  令和元年度総会  講演「清田区里塚地区の市街地復旧に向けた取り組みについて」札幌市建設局土木部 市街地復旧推進室 清田区里塚地区市街地復旧推進担当課長 須志田 健 氏
2021年5月24日  令和3年度総会  講演「阪神・淡路大震災の記憶」国立研究開発法人土木研究所理事 寒地土木研究所長 谷村 昌史 氏
2022年5月19日  令和4年度総会  講演「迫り来る地震津波災害」北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター 教授 谷岡 勇市郎 氏
2023年5月24日  2023年度総会  講演「次世代の災害支援におけるドローン利活用の可能性」室蘭工業大学副学長・教授 董 冕雄 氏