公益社団法人 日本技術士会北海道本部

活動経緯

  1. ・準備会(2008年6月25日~2009年3月 花田代表)
  2. ・研究会(2009年4月   ~2013年3月 花田代表) H21 H22 H23 H24
  3. ・委員会(2013年4月~)
  4.   花田委員長 (2013年4月~2013年6月) H25
  5.   佐崎委員長 (2013年7月~2015年6月) H25 H26 H27
  6.   今井委員長 (2015年7月~2017年6月) H27 H28 H29
  7.   日下部委員長(2017年7月~2021年6月) H29 H30 H31 R02 R03
  8.   冨澤委員長 (2021年7月~2025年6月) R03 R04 R05 R06 R07
  9.   佐々木委員長(2025年7月~       ) R07
  
 

委員会(2013年4月~


令和7年度委員会

1.第1回研究WG(全体)
2025年(令和6年)4月9日 かでる2・7 730研修室(ハイブリッド開催)
  • 冨澤委員長挨拶、令和6年度倫理委員会組織・体制変更及び規約変更案
  • 第15回 技術者倫理フォーラムについて
  • 今後の運営・体制について
2.特別小WG
2025年(令和7年)4月23日 Web開催
  • 研修用創作事例検討小WGの開催について
  • 内部告発(正しい公益)創作事例
  • 新技術(AI関連)創作事例
  • 品質検査不正創作事例及び情報公開と守秘義務
3.第2回研究WG(全体)
2025年(令和7年)6月11日 かでる2・7 610会議室(ハイブリッド開催)
  • 第15回技術者倫理フォーラムの開催について
  • 今後の運営・体制について
4.第15回技術者倫理フォーラム
2025年(令和7年)7月2日 ホテル ポールスター札幌(ハイブリッド開催)
    開催テーマ「~公衆から信頼される技術者になろう~」
  • 基調講演「突然の技術者倫理教育から二十数年

    ~情報倫理と情報工学倫理を例として~」 

    室蘭工業 大学 大学院工学研究科 しくみ解明系領域 

    特任教授(名誉教授 ) 板倉 賢一 氏

  • WG活動報告1「技術者倫理動向

    ~統括本部倫理委員会及び北海道本部倫理委員会の取組・活動紹介~」

    冨澤相談役、佐々木委員長

  • WG活動報告2「辞書が定義づける倫理と,エンジニアに必要な倫理」

    高橋幹事


令和6年度委員会

1.第1回研究WG(全体)
2024年(令和6年)4月17日 かでる2・7 310会議室(ハイブリッド開催)
  • 冨澤委員長挨拶、令和6年度倫理委員会組織・体制変更及び規約変更案
  • 統括本部倫理委員会の活動概要
  • 第14回 技術者倫理フォーラムについて
  • 技術士全国大会(北海道第1分科会技術者倫理・技術者倫理情報連絡会について
2.第1回A班(過去班)小WG
2024年(令和6年)5月16日 北開工営(株)会議室(ハイブリッド開催)
  • 倫理委員会過去班の第1分科会・フォーラム発表内容・タイトル
3 .第1回C班(未来班)小WG
2024年(令和6年)5月20日 Web開催
  • 倫理委員会未来班の第1分科会・フォーラム発表内容・タイトル
4.第1回B班(現在班)小WG
2024年(令和6年)5月280日 かでる2・7 620会議室(ハイブリッド開催)
  • 倫理委員会現在班の第1分科会・フォーラム発表内容・タイトル
5.第2回研究WG(全体)
2024年(令和6年)6月19日 かでる2・7 620会議室(ハイブリッド開催)
  • 第14回技術者倫理フォーラムの開催について
  • 全国大会第1分科会「技術者倫理」及び技術者フォーラムでの発表内容
  • 2024全国大会北海道:第1分科会技術者倫理・技術者倫理情報連絡会について
6.第14回技術者倫理フォーラム
2024年(令和6年)7月5日 ホテル ポールスター札幌(ハイブリッド開催)
    開催テーマ「~公衆から信頼される技術者になろう~」
  • 基調講演「技術者と生活者、2つの人格の統合」

    小樽商科大学大学院 泉貴嗣 准教授

  • WG活動報告「信頼される技術者になるために ~北の大地からの提案~」

    庭田委員、長谷川幹事、小川幹事

7.第3回研究WG(全体)
2024年(令和6年)9月19日 かでる2・7 820研修室(ハイブリッド開催)
  • 冨澤委員長挨拶他
  • 技術士全国大会運営全般について
  • 第1分科会「技術者倫理」の運営及び発表内容等
  • 技術者倫理情報連絡会運営及び発表内容
8.技術者倫理情報連絡会
2024年(令和6年)10月4日 かでる2・7 820研修室(ハイブリッド開催)

    総合司会  北海道本部倫理委員会副委員長中埜渡丈嘉
    歓迎挨拶  北海道本部倫理委員会委員長冨澤幸一 
    主催者挨拶 統括本部倫理委員会委員長塩原亮一
  • 第1部:統括本部倫理委員会活動報告他  

    座長:高橋統括本部倫理委員会副委員長

  • 第2部:北海道本部倫理委員会の次活動紹介ほか 

    座長:冨澤北海道本部倫理委員会委員長
    北海道本部倫理委員会活動報告 佐々木北海道本部倫理委員会幹事長
    北海道本部からの提言     佐藤北海道本部倫理委員会副幹事長

  • 第3部:技術者倫理情報連絡会
  •  

    座長:田岡近畿本部倫理委員会副委員長

    各地域本部からの提案テーマに関する意見交換

    各地域本部、技術者倫理研究会活動報告

    九州本部挨拶(次回開催地)

      閉会挨拶  統括本部倫理委員会委員長塩原亮一     
9.技術士全国大会(札幌・北海道)第1分科会「技術者倫理」
2024年(令和6年)10月5日 札幌パークホテル(ハイブリッド開催)
    大会テーマ 「共創の大地・北海道から始まる技術士の挑戦

    ~ミライの豊かさを実現するために~」

    第1分科会テーマ「技術者よ、大志を抱け ~過去から現在そして未来へ~」

    司会   日本技術士会 北海道本部 倫理委員会 副委員長 中埜渡 丈嘉


  • 講演1:「意味のある生を生きるための技術者倫理」

    北海道大学大学院文学研究院 教授 蔵田 伸雄氏

  • 講演2:「新技術士倫理綱領と創作事例紹介

    ~志向倫理で明るく前向きに~」

    日本技術士会 総括本部 倫理委員会 委員長 塩原 亮一氏

  • 講演3概説:日本技術士会 北海道本部 倫理委員会 委員長 冨澤 幸一
  • 講演3:「Boys, be ambitious 現在に残る志 ~そして未来へ」

    日本技術士会 北海道本部 倫理委員会 庭田 博・長谷川 直久・小川 直仁

    閉会挨拶・御礼 日本技術士会 北海道本部 倫理委員会 副委員長 池田 憲二

10.第4回研究WG(全体)
2024年(令和6年)11月27日 (株)ドーコン1階A会議室(ハイブリッド開催)
  • 池田副委員長から
  • 全国大会の振返り・反省他
  • 今後の運営について
11.第5回研究WG(全体)
2025年(令和7年)2月5日 かでる2・7 730研修室(ハイブリッド開催)
  • 今後の運営・体制について
  • 第15回技術者倫理フォーラムについて
  • その他(川浦委員退会挨拶等)

令和5年度委員会

1.第1回研究WG(全体)
2023年(令和5年)4月19日 かでる2・7 730研修室(ハイブリッド開催)
  • 冨澤委員長挨拶、令和5年度倫理委員会体制確認、新入会員紹介
  • 第13回 技術者倫理フォーラムについて
  • 小WG活動について
  • 技術士全国大会(北海道)に関する情報及び準備対応等について
2.第2回研究WG(全体)
2023年(令和5年)6月14日 かでる2・7 730研修室(ハイブリッド開催)
  • 第13回技術者倫理フォーラムの開催について
  • 第13回技術者倫理フォーラム「WG 活動報告」の内容(未来班講演内容)
  • 技術士全国大会(北海道)について
  • 小WG活動について
3.第13回技術者倫理フォーラム
2023年(令和5年)6月22日 ホテル ポールスター札幌(ハイブリッド開催)
    開催テーマ「~公衆から信頼される技術者になろう~」
  • 基調講演「地盤防災と技術者倫理について」

    北海道大学学院工学研究院 石川達也 教授

  • WG活動報告「技術者倫理の未来

    ~AIやSNSを取巻く倫理的課題とその変化について~」

    本橋幹事、高橋委員

4.第1回C班(未来班)小WG
2023年(令和5年)7月10日 Web開催
  • 技術者倫理フォーラムの反省及び未来班の今後の活動について
5.第1回A班(過去班)小WG
2023年(令和5年)8月23日 かでる2・7 760会議室(ハイブリッド開催)
  • 全小WG方向性の統一及び今後の過去班取組方針等について
  • 過去班の活動方針について
  • 木の先人達における技術者倫理:廣井勇について(岡田委員)
  • 科学史や技術史の変遷等(佐々木サブリーダー)
6.第1回B班(現在班)小WG
2023年(令和5年)8月30日 かでる2・7 320会議室(ハイブリッド開催)
  • 全小WG方向性の統一及び今後の現在班取組方針等について
  • 企業倫理とは(長谷川幹事)
  • 事故防止と情報公開における倫理問題(當麻委員)
  • 技術者倫理の変遷・志向倫理等(佐々木幹事長)
7.臨時研究WG(全体)
2023年(令和5年)9月29日 かでる2・7 1010会議室(ハイブリッド開催)
  • 2024技術士全国大会(北海道)について

    (分科会テーマ案,分科会タイムテーブル,講演者案等)

  • 2023技術士全国大会(愛知・中部)

    (技術者倫理情報連絡会参加者(会場・Web)等)

8.第2回C班(未来班)小WG
2023年(令和5年)10月16日 Web開催
  • 技術者の倫理 積極的倫理、志向倫理へ そして、ミライにつながる倫理

    (永井委員)

  • 技術士全国大会札幌(2024)

    第1分科会での発表内容及び他WGとの横断的連携

9.第2回A班(過去班)小WG
2023年(令和5年)10月20日 かでる2・7 920会議室(ハイブリッド開催)
  • 技術士全国大会札幌(2024)について
  • 倫理と宗教 ~宗教は戦争をなくせるか?~(斎藤委員)
  • 志向倫理と徳倫理、倫理と宗教について等(佐々木幹事長)
10.第2回B班(現在班)小WG
2023年(令和5年)10月25日 かでる2・7 760会議室(ハイブリッド開催)
  • 全国大会札幌(2024)第1分科会での発表内容及び他WGとの横断的連携
  • 志向倫理・企業倫理・現在班議論の方向性など(佐々木幹事長)
11.第3回研究WG(全体)
2023年(令和5年)12月13日 かでる2・7 730研修室(ハイブリッド開催)
  • 2024 技術士全国大会(北海道)について
  • 2023技術士全国大会(愛知・中部)参加報告
  • 小WGの活動内容報告(A班(過去),B班(現在),C班(未来))
  • 第14回技術者倫理フォーラムについて
12.第3回C班(未来班)小WG
2024年(令和6年)2月5日 Web開催
  • 技術者倫理フォーラム・全国大会第1分科会の

    未来班発表内容案検討・志向倫理について

13.第3回A班(過去班)小WG
2024年(令和6年)2月14日 かでる2・7 530会議室(ハイブリッド開催)
  • 話題提供(市川委員(環境問題と倫理について))
  • 技術者倫理フォーラム及び全国大会第1分科会での過去班発表内容案検討
14.第1回B班(現在班)小WG
2024年(令和6年)3月1日 かでる2・7 530会議室(ハイブリッド開催)
  • 技術者倫理フォーラム・全国大会第1分科会での現在班発表内容案検討

令和4年度委員会

1.第1回研究WG(全体)
2022年(令和4年)4月13日 かでる2・7 730研修室(ハイブリッド開催)
  • 冨澤委員長挨拶、黙祷、令和4年度倫理委員会体制確認、新入会員紹介
  • 第12回 技術者倫理フォーラムについて
  • 令和4年度倫理委員会小WGでの活動内容
  • 當麻委員ミニ講演「橋桁落下事故と倫理」
2.第2回研究WG(全体)
2022年(令和4年)6月8日 かでる2・7 730研修室(ハイブリッド開催)
  • 第12回技術者倫理フォーラムについて
  • 第12回技術者倫理フォーラム「WG 活動報告」の内容(小川委員)
  • 令和4年度倫理委員会小WGでの活動内容
3.第12回技術者倫理フォーラム
2022年(令和4年)6月27日 ホテル ポールスター札幌(ハイブリッド開催)
    開催テーマ「~公衆から信頼される技術者になろう~」
  • 基調講演「技術者として気概を持ち技術力を高めよう」 

    京都大学 大学院工学研究科社会基盤工学専攻 木村亮 教授

  • WG活動報告「旭川高専共同授業「技術者倫理」における受講者の意識変化」

    小川委員

4.第1回A班(過去班)小WG
2022年(令和4年)9月1日 Web開催
  • 活動テーマ「古典や宗教に学ぶ技術者倫理」ついて
  • 検討内容の洗い出し・着眼点
  • 日下部委員長によるミニ講演「今後の委員会の進め方など」
  • 話題提供(佐々木サブリーダー)
  • 活動内容についての方向性等の議論(中長期・短期的)
  • メンバーの役割分担について
  • 次回定例会における議題や話題提供
5.第1回C班(未来班)小WG
2022年(令和4年)9月6日 Web開催
  • 活動目的(案)
  • スケジュール・内容(案)
  • R3技術者倫理フォーラム基調講演「AIと技術者倫理」の振り返り
  • AI原則って何だろう(前編、後編)
  • 次回 第2回小WGについて(令和4年11月開催予定)
6.第2回A班(過去班)小WG
2022年(令和4年)10月24日 かでる2・7 320会議室(ハイブリッド開催)
  • 活動テーマ「古典や宗教に学ぶ技術者倫理」について
  • 検討内容の洗い出し・着眼点
  • 日下部委員長によるミニ講演「今後の委員会の進め方など」
  • 話題提供(佐々木サブリーダー)
  • 活動内容についての方向性等の議論(中長期・短期的)
  • メンバーの役割分担について
  • 次回定例会における議題や話題提供
7.第2回C班(未来班)小WG
2022年(令和4年)11月8日 Web開催
  • 国内事例:総合イノベーション戦略会議
  • 欧州事例:信頼されるAIのための倫理ガイドライン
  • OECD(EU+日本等)事例:AIに関するOECDの原則
  • 中国事例:新世代の人工知能倫理規定
  • 各国の比較、国内企業の事例
  • AIを高度に利活用することへの倫理的懸念、AIとは
8.第3回研究WG(全体)
2022年(令和4年)12月9日 かでる2・7 1030会議室(ハイブリッド開催)
  • 冨澤委員長挨拶、新入会員紹介
  • 技術者倫理情報連絡会参加報告
  • 技術士全国大会 北海道・札幌(技術者倫理情報連絡会)について
  • 第13回技術者倫理フォーラムについて
  • 各小WGの活動内容報告
9.第3回C班(未来班)小WG
2023年(令和5年)1月31日 Web開催
  • 技術者倫理の歴史と哲学から考えるAI・自動化(発表:佐藤リーダー)
  • SNSを取巻く話題(発表:本橋サブリーダー)
  • 今後の技術者のあり方(発表:高橋委員)
10.第3回A班(過去班)小WG
2023年(令和5年)2月15日 かでる2・7 320会議室(ハイブリッド開催)
  • 過去班の研究方針、話題提供者の割り振り
  • 話題提供(佐々木(倫理等について))
  • 技術者倫理フォーラムにてついて
11.第1回B班(現在班)小WG
2023年(令和5年)3月1日 かでる2・7 320会議室(ハイブリッド開催)
  • 現在班の運営について(開催予定日・メンバー役割等)
  • 現在班の研究方針、話題提供者の割振り
  • 技術者倫理フォーラムにてついて
  • その他(次回開催日の確認等)

令和3年度委員会

1.第1回研究WG
2021年(令和3年)11月15日 かでる2・7 730研修室
  • 令和3年度倫理委員会体制確認
  • 予算執行状況等
  • 冨澤新委員長ミニ講演

    「技術者倫理の教育現場報告~2021JABEEの実践~」

  • 倫理委員会の運営方針(継続事項、小WGテーマ等の協議)
  • その他(全国大会情報等)
2.第11回技術者倫理フォーラム
2021年(令和3年)11月15日 ホテル ポールスター札幌
    開催テーマ「~公衆から信頼される技術者になろう~」
  • 基調講演「AIと技術者倫理」 

    北海道大学 大学院情報科学研究院 准教授 山下倫央 氏

  • WG活動報告「技術者のための倫理的な意思決定の手法」

    佐藤幹事・平野委員


令和2年度委員会

1.第1回研究WG
2020年(令和2年)10月12日 かでる2・7 730研修室
  • 令和2年度旭川高専技術者倫理共同授業について
  • 第11回技術者倫理フォーラムについて
  • 令和2年度以降の倫理委員会の運営方針
  • その他

平成31年度委員会

1.第1回研究WG
2019年(平成31年)4月8日 中大実業会議室
  • H31年度会員の確認
  • 第10回 技術者倫理フォーラムについて
  • 志向倫理WG活動報告
  • その他(H31年度の活動計画など)
2.第2回研究WG
2019年(令和元年)6月10日 ドーコン会議室 
  • 会員確認
  • 第10回技術者倫理フォーラムについて
  • 第10回技術者倫理フォーラム「志向倫理WG活動報告」の内容
  • 第10回技術者倫理フォーラム「事例研究報告」の内容
  • その他
3.第10回技術者倫理フォーラム
2019年(令和元年)6月28日 ホテル ポールスター札幌
    開催テーマ「~公衆から信頼される技術者になろう~」
  • 基調講演「技術者倫理の実践」 

    公益社団法人日本技術士会登録技術者倫理研究会代表 

    有限会社SYSBRAINS代表 橋本義平技術士

  • 事例研究報告「コンプライアンスと技術者倫理」本橋委員・佐々木幹事長
  • 事例研究報告「志向倫理WG活動報告 

    ~「志向倫理」の理解を深め技術者倫理の啓発・普及を図るために~」 

    小川委員

4.第3回研究WG
2019年(令和元年)8月5日 ドーコン会議室
  • 新入会員紹介
  • 令和元年度旭川高専技術者倫理共同授業について
  • 日下部委員長によるミニ講演「今後の委員会の進め方など」
  • 花田相談役によるミニ講演「技術者倫理規定/綱領改定の背景/目的/課題」
  • その他
5.第4回研究WG
2019年(令和元年)10月15日 和光技研会議室
  • 新入会員紹介
  • 令和元年度旭川高専技術者倫理共同授業について
  • 杉浦委員によるミニ講演

    「現在製造業に勤務している私の技術者倫理への取り組みについて

  • 技術者の倫理入門(第5章)「倫理実行の手法」(平野委員・佐藤委員) 
  • その他
6.第5回研究WG
2019年(令和元年)12月9日 北開工営会議室
  • 新入会員紹介、北開工営参加者自己紹介
  • 技術者倫理情報交換会(技術士全国大会)参加報告
  • 令和元年度旭川高専技術者倫理共同授業について
  • 技術者の倫理入門(第5章)「倫理実行の手法」(平野委員、佐藤委員)
  • ミニ公演
  • その他
7.第6回研究WG
2020年(令和2年)2月10日 構研エンジニアリング会議室
  • 第11回技術者倫理フォーラムについて
  • 技術者の倫理入門(第5章:倫理実行の手法)「倫理的な意思決定の手順」

    (平野委員・佐藤委員)

  • ミニ講演((AIと倫理))(佐々木幹事長)
  • その他

平成30年度委員会

1.第1回研究WG
2018年(平成30年)4月9日 中大実業会議室
  • H30年度会員の確認
  • 日下部委員長ミニ講演(私の心に残る言葉~「生きるとは」~)
  • H30年度の活動計画(佐々木幹事長)
  • 第9回 技術者倫理フォーラムについて
  • その他
2.第2回研究WG
2018年(平30年)6月11日 ドーコン会議室 
  • 新規会員挨拶
  • 第9回技術者倫理フォーラムの報告
  • 第9回 技術者倫理フォーラム「事例研究報告」の内容
  • 第9回 技術者倫理フォーラム「共同授業実施報告」の内容
  • その他
3.第9回技術者倫理フォーラム
2018年(平成30年)6月28日 ホテル ポールスター札幌
    開催テーマ「~公衆から信頼される技術者になろう~」
  • 基調講演「ロボット倫理と技術者の倫理」 

    北海道大学 文学研究科 教授 蔵田伸雄 氏

  • 共同授業報告「旭川高専での技術者倫理共同授業(4年目)について」本橋委員
  • 事例研究報告「技術者と個人を幸せにするための志向倫理」

    ~well-beingを1年間考えて~ 長谷川幹事・山本幹事

4.第3回研究WG
2018年(平成30年)8月6日 和光技研会議室
  • H30年度旭川高専技術者倫理共同授業について
  • 技術者の倫理入門第5版第1~4章(山本幹事・當麻委員・市川委員)
  • 小川委員によるミニ講演 「事故を防止するために考えていること」
  • その他
5.第4回研究WG
2018年(平成30年)10月9日 ドーコン会議室
  • H30年度旭川高専技術者倫理共同授業について
  • 技術者の倫理入門第5版第1~4章(山本幹事・當麻委員・市川委員)
  • 杉浦委員によるミニ講演

    「現在製造業に勤務している私の技術者倫理への取り組みについて

  • その他
6.第5回研究WG
2018年(平成30年)12月10日 ドーコン会議室
  • 技術者倫理情報交換会(技術士全国大会)参加報告
  • H30年度旭川高専技術者倫理共同授業について
  • 技術者の倫理入門第5版第10章(池田委員・坂倉委員・本橋委員)
  • ミニ公演
  • その他
7.第6回研究WG
2019年(平成31年)2月12日 構研エンジニアリング会議室
  • H30年度旭川高専技術者倫理共同授業 報告
  • 技術者の倫理入門第5版第10章(池田委員・坂倉委員・本橋委員)
  • ミニ講演
  • その他

平成29年度委員会

1.第1回研究WG
2017年(平成29年)4月10日 中大実業会議室
  • H29年度会員確認、新入会員紹介
  • 第8回技術者倫理フォーラムについて
  • 創作事例研究6「社長の横やり(企業倫理と技術者倫理)」

    (川浦委員・門脇委員)

  • H29年度の活動計画について(佐々木幹事長)
  • その他
2.第2回研究WG
2017年(平成29年)6月12日 ドーコン会議室 
  • 第8回 技術者倫理フォーラムについて
  • 第8回 技術者倫理フォーラム「事例研究報告」の内容
  • 第8回 技術者倫理フォーラム「共同授業実施報告」の内容
  • H29年度WGの進め方
  • その他
3.第8回技術者倫理フォーラム
2017年(平成29年)7月7日 ホテル ポールスター札幌
    開催テーマ「~公衆から信頼される技術者になろう~」
  • 基調講演<技術者倫理2.0 

    ~人と社会が「よく生きる(well-being)ことを目指して」~

    東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 教授 札野 順 氏

  • 共同授業報告「旭川工業高等専門学校等における共同授業について」池田委員
  • 事例研究報告「社長の横やり(企業倫理と技術者倫理)」
  •        ――技術者倫理教育の教材試案として―― 川浦委員・門脇委員

4.第3回研究WG
2017年(平成29年)8月7日 和光技研会議室
  • 新規会員挨拶
  • H29年度旭川高専技術者倫理共同授業について
  • 創作事例研究7について(長谷川幹事、山本幹事、他)
  • 池田委員によるミニ講演(池田委員)
  • その他
5.第4回研究WG
2017年(平成29年)10月10日 ドーコン会議室
  • H29年度旭川高専技術者倫理共同授業について
  • 創作事例研究7 「Well-being」(山本幹事、長谷川幹事、當麻委員)
  • 片山委員によるミニ講演「小規模地熱発電の現状と課題」(片山委員)
  • その他
6.第5回研究WG
2017年(平成29年)12月13日 ドーコン会議室
  • 技術者倫理情報交換会(技術士全国大会)参加報告
  • 當麻委員によるミニ講演「構造安定問題について」
  • H29年度旭川高専技術者倫理共同授業について
  • 創事例研究7 「Well-being」(山本幹事、長谷川幹事、當麻委員)
  • その他
7.第6回研究WG
2018年(平成30年)2月13日 ドーコン会議室
  • H29年度旭川高専技術者倫理共同授業 報告
  • 次年度定例会の進め方(新たなWGの設置等について)
  • その他(新入会員紹介、第9回技術者倫理フォーラムについて他)

平成28年度委員会

1.第1回研究WG
2016年(平成28年)4月11日 中大実業会議室
  • H28年度会員確認、新入会員紹介
  • H28年度の活動計画(佐々木幹事長)
  • 第7回技術者倫理フォーラムの役割分担について
  • 第7回技術者倫理フォーラム事例研究報告(佐々木幹事長・山本委員)
  • 第7回技術者倫理フォーラム講演2の説明(冨澤委員)
  • その他
2.第7回技術者倫理フォーラム
2016年(平成28年)5月20日 ホテル ポールスター札幌
    開催テーマ「~公衆から信頼される技術者になろう~」
  • 講演1「Well-being ~倫理共育への期待~」―より良く生きる―
  •   旭川工業高等専門学校 機械システム工学科・教授 岡田 昌樹 氏
  • 講演2「技術者の職務義務と積極的倫理」―出る杭は打たれるか?―冨澤委員
  • 事例研究報告「内部告発者の保護・救済に関する倫理的課題
  •   ~技術者倫理教育の教材試案として~」 山本委員

3.第2回研究WG
2016年(平成28年)6月13日 ドーコン会議室 
  • 新規会員挨拶
  • 第7回技術者倫理フォーラムの報告
  • 創作事例研究4 「予防倫理学習 ~いざという時のために~」
  •                        (日下部幹事、斎藤委員)
  • その他
4.第3回研究WG
2016年(平成28年)8月1日 和光技研会議室
  • 新規会員挨拶
  • 創作事例研究4 「予防倫理学習 ~いざという時のために~」
  •                        (日下部幹事、斎藤委員)
  • ミニ講演:わが社のコンプライアンスは どうあるべきか」
  •          ~杭打ちデータ偽装問題を参考事例として~(花田相談役)
  • その他
5.第4回研究WG
2016年(平成28年)10月11日 ドーコン会議室
  • H28年度旭川高専技術者倫理共同授業について
  • 創作事例研究5「ヒューマンエラーと安全対策」(佐々木幹事長・小澤委員)
  • その他
6.第5回研究WG
2016年(平成28年)12月12日 北開工営会議室
  • H28年度技術士全国大会 技術者倫理昼食会等 報告
  • H28年度旭川高専技術者倫理共同授業
  • 創作事例研究5「ヒューマンエラーと安全対策](佐々木幹事長・小澤委員)
  • 創作事例研究6「社長の横やり」(川浦委員・門脇委員)
  • その他
7.第6回研究WG
2017年(平成29年)2月13日 構研エンジニアリング会議室
  • H28年度旭川高専技術者倫理共同授業 報告
  • 創作事例研究5「ヒューマンエラーと安全対策」(佐々木幹事長・小澤委員)
  • 今井委員長講演「新たな技術者倫理教育に向けて・・・」
  • その他

平成27年度委員会

1.第1回研究WG
2015年(平成27年)4月13日 中大実業会議室
  • 平成27年度会員の確認
  • 第6回技術者倫理フォーラムの役割分担について
  • 第6回技術者倫理フォーラム 事例研究報告の説明(立花委員・川浦委員)
  • 第6回技術者倫理フォーラム 共同授業報告の説明(今井幹事)
  • その他
2.第6回技術者倫理フォーラム
2015年(平成27年)5月22日 ホテル ポールスター札幌
    開催テーマ「~公衆から信頼される技術者になろう~」
  • 基調講演「安楽死と倫理」―プロセスとしての終末期医療― 

    札幌医科大学医療人育成センター講師 船木祝 氏

  • 共同授業報告「旭川工業高等専門学校における共同授業について」今井幹事
  • 事例研究報告「リスクアセスメントと技術者倫理

    ~社長の横やりによる技術者の悩み~」立花委員・川浦委員

3.第2回研究WG
2015年(平成27年)6月22日 ドーコン会議室 
  • 新規会員挨拶
  • 第6回技術者倫理フォーラムの報告
  • 平成28年度活動方針について(今井委員長・佐々木幹事長)
  • ミニ講演:私の思う「技術者倫理」と「仏法」(日下部幹事)
  • その他
4.第3回研究WG
2015年(平成27年)8月10日 和光技研会議室
  • 新規会員挨拶
  • 旭川高専の倫理授業の講師依頼について
  • 創作事例研究1:「科学技術の不確実性と意思決定」

    (担当:武田幹事・篠原委員)

  • ミニ講演:原発の是非Ⅱ ~放射性廃棄物の最終処分~(佐崎相談役)
  • その他
5.第4回研究WG
2015年(平成27年)10月13日 ドーコン会議室
  • 技術士全国大会に関する話題提供
  • 旭川高専専攻科「技術者倫理」授業の実施方針について
  • 創作事例研究1:「科学技術の不確実性と意思決定」

    (担当:武田幹事・篠原委員)

  • 創作事例研究2:「研究開発の最前線と必須の技術者倫理」

    (担当:橋本幹事・中埜渡委員)

  • その他
6.第5回研究WG
2015年(平成27年)12月14日 北開工営会議室
  • 創作事例研究2:「研究開発の最前線と必須の技術者倫理」

    (担当:橋本幹事・中埜渡委員)

  • 旭川高専共同授業実施報告(第1班)及び進め方の反省点等について
  • 創作事例研究3:「内部告発者の保護・救済」(担当:佐々木幹事・山本委員)
  • その他
7.第6回研究WG
2016年(平成28年)2月9日 ドーコン会議室
  • 第7回技術者倫理フォーラムについて
  • 旭川高専共同授業実施報告(第2,3班)について
  • 創作事例研究3:「内部告発者の保護・救済」(担当:佐々木幹事・山本委員)
  • ミニ講演:JABEE技術者倫理教育を通じて(冨澤委員)
  • その他

平成26年度委員会

1.第1回研究WG
2014年(平成26年)4月22日 中大実業会議室
  • 新規会員・退会会員について
  • 平成26年度の倫理委員会の進め方について
  • 第5回技術者倫理フォーラムの役割分担について
  • 第5回技術者倫理フォーラム 研究報告の説明(冨澤委員)
  • その他
2.第5回技術者倫理フォーラム
2014年(平成26年)5月23日 ホテル ポールスター札幌
    開催テーマ「~公衆から信頼される技術者になろう~」
  • 基調講演「安全文化:安全目標とその実現に向けて倫理の課題」

    杉本泰治技術士

  • 研究報告「技術者倫理・武士道について~倫理教育を通じて~」冨澤委員
3.第2回研究WG
2014年(平成26年)6月30日 ドーコン会議室 
  • 第5回技術者倫理フォーラムの報告
  • 旭川高専からの技術者倫理授業講師派遣依頼について
  • 事例研究その1:ケーススタディ1(新規路線計画)(大谷委員・長澤委員)
  • その他
4.第3回研究WG
2014年(平成26年)8月18日 ドーコン会議室
  • 旭川高専の倫理授業について(旭川高専 岡田教授からの説明)
  • 事例研究その1:ケーススタディ1(新規路線計画)の総括

    (大谷委員・長澤委員)

  • 事例研究その2:ケーススタディ2(開発途中の報告のあり方)

    (斉藤委員・中村委員)

  • その他
5.第4回研究WG
2014年(平成26年)10月20日 ドーコン会議室
  • 旭川高専共同授業について
  • 事例研究その2:ケーススタディ2(開発途中の報告のあり方)の総括

    (斉藤委員・中村委員)

  • 事例研究その3:ケーススタディ3(環境ホルモン)

    (中野委員・長谷川委員)

  • その他
6.第5回研究WG
2014年(平成26年)12月8日 北開工営会議室
  • 事例研究その4:ケーススタディ4(不都合な事実)(篠原委員・山本委員)
  • 旭川高専共同授業実施報告(第1班)及び進め方の反省点等について
  • その他
7.第6回研究WG
2015年(平成27年)2月9日 ドーコン会議室
  • 第6回技術者倫理フォーラムについて
  • 旭川高専共同授業実施報告(第2,3班)について
  • 事例研究その3:ケーススタディ3(環境ホルモン)の総括

    (中野委員・長谷川委員)

  • 事例研究その4:ケーススタディ4(不都合な事実)の総括

    (篠原委員・山本委員)

  • 事例研究その5:ケーススタディ5(社長の横やり)の総括

    (立花委員・川浦委員)


平成25年度委員会

1.第1回研究WG
2013年(平成25年)4月22日 中大実業会議室
  • 新規会員・退会会員について
  • 平成25年度の倫理委員会の進め方について
  • 第4回技術者倫理フォーラムの役割分担について
  • 第4回技術者倫理フォーラム 事例研究1の説明(中埜渡委員・武田委員)
  • 第4回技術者倫理フォーラム 事例研究2の説明(北越委員・橋本幹事)
2.第4回技術者倫理フォーラム
2013年(平成25年)5月22日 ホテル 札幌ガーデンパレス
    開催テーマ「~公衆から信頼される技術者になろう~」
  • 1.基調講演「組織としての技術倫理における企業倫理憲章の活用」

    水野朝夫技術士

  • 2.事例研究報告1「技術業におけるリスクと責任」中埜渡委員・武田委員
  • 3.事例研究報告2「環境問題に対する技術者モラル」北越委員・橋本幹事
3.第2回研究WG
2013年(平成25年)6月18日 ドーコン会議室
  • 第4回技術者倫理フォーラムの報告
  • 第1回ミニ講演会~倫理的課題とトリアージ~(冨澤委員)
  • 第1回技術者倫理ワークショップへの参加について
  • その他
4.第3回研究WG
2013年(平成25年)8月19日 R&Bパーク札幌大通サテライトHint会議室
  • 今期の新体制及び役員会報告
  • 第1回ミニ講演会フリーディスカッションのとりまとめ報告(冨澤委員)
  • 第2回ミニ講演会~企業内技術者の葛藤~(大谷委員・長谷川委員)
  • 技術士全国大会用の北海道本部倫理委員会パネル案について
  • その他
5.第4回研究WG
2013年(平成25年)10月7日 ドーコン会議室
  • 技術士全国大会・第1回技術者倫理ワークショップ参加報告(佐崎委員長)
  • 第2回ミニ講演会フリーディスカッションのとりまとめ報告(長谷川委員)
  • 第3回ミニ講演会~原発の是非について~(佐崎委員長・杉浦委員)
  • その他
6.第5回研究WG
2013年(平成25年)12月12日 北開工営会議室
  • 第5回技術者倫理フォーラムについて(橋本幹事)
  • 次年度予算等について(佐崎委員長)
  • 第3回ミニ講演会フリーディスカッションのとりまとめ報告(佐崎委員長)
  • 第4回ミニ講演会~技術者倫理の導入教育について~(伊藤委員)
  • その他
7.第6回研究WG
2014年(平成26年)2月10日 ドーコン会議室
  • 第5回技術者倫理フォーラムについて(橋本幹事)
  • 北海学園大学工学部3年次倫理学非常勤講師を

    冨澤委員が実施することについて(冨澤委員)

  • 第4回ミニ講演会フリーディスカッションのとりまとめ報告(伊藤委員)
  • 土木学会『土木技術者の倫理規定』の改訂素案について

    (橋本幹事・冨澤委員)

  • 映画『100,000年後の安全について』(小野委員)
  • その他
  
 

研究会(2009年4月~2013年3月)

平成24年度研究会

1.第1回定例会
2012年(平成24年)4月23日 中大実業会議室
  • 平成24年度の研究会の進め方について
  • 第3回技術者倫理フォーラムの役割分担について
  • 第3回技術者倫理フォーラム 事例研究の説明(日下部・佐々木技術士)
2.第3回技術者倫理フォーラム
2012年(平成24年)5月17日 ホテルポールスター札幌
    開催テーマ「~公衆から信頼される技術者になろう~」
  • 1.基調講演「3.11以降の原子力・放射線部会の活動を

    倫理事例として考える」桑江良明技術士

  • 2.事例研究報告1「事例で示すモラル問題解法」佐々木技術士・川浦技術士
  • 3.事例研究報告2「考えようモラル問題」日下部技術士・小野技術士
3.第2回定例会
2012年(平成24年)6月25日 ドーコン会議室
  • 第3回技術者倫理フォーラムの報告
  • 土木技術者の倫理(第7章)について(佐崎技術士・立花技術士)
  • 今年度のスケジュール修正について
  • その他
4.第3回定例会
2012年(平成24年)8月22日 ドーコン会議室
  • 技術者倫理資格制度について
  • 土木技術者の倫理(第7章)について(佐崎技術士・立花技術士)
  • 土木技術者の倫理(第8章)について(中埜渡技術士・武田技術士)
  • その他
5.第4回定例会
2012年(平成24年)10月9日 ドーコン会議室
  • 第1期倫理委員会活動報告の編集方針
  • 土木技術者の倫理(第8章)について(中埜渡技術士・武田技術士)
  • 土木技術者の倫理(第10章)について(橋本技術士・北越技術士)
  • その他
6.第5回定例会
2012年(平成24年)12月10日 北開工営会議室
  • 次期倫理研究会代表候補者について
  • 第1期倫理委員会活動報告の取りまとめ状況報告
  • 土木技術者の倫理(第10章)について(橋本技術士・北越技術士)
  • その他
7.第6回定例会
2013年(平成25年)2月12日 ドーコン会議室
  • 新年度からの研究会運営と次期幹事について
  • 第4回技術者倫理フォーラム・技術者倫理発表大会にむけて
  • 第1期倫理委員会活動報告の取りまとめ状況報告
  • 土木技術者の倫理(第10章)について(橋本技術士・北越技術士)
  • その他
 

平成23年度研究会

1.第1回定例会
2011年(平成23年)4月18日 寒地土木研究所会議室
  • 平成23年度の研究会の進め方について
  • 第2回技術者倫理フォーラムの役割分担について
  • 第2回技術者倫理フォーラム 事例研究2の説明(花田技術士)
2.第2回技術者倫理フォーラム
2011年(平成23年)5月31日 ホテル札幌ガーデンパレス
    開催テーマ「~公衆から信頼される技術者になろう~」
  • 1.基調講演「、改定『技術士倫理綱領』が目指すもの」水野正勝技術士
  • 2.事例研究報告1「科学技術者の倫理」佐崎技術士・今井技術士
  • 3.事例研究報告2「組織内技術者の悩み」花田技術士・日下部技術士
3.第2回定例会
2011年(平成23年)8月9日 中大実業会議室
  • 新入会員挨拶(長澤技術士)
  • 土木技術者の倫理(第9章)について(花田技術士)
  • 土木技術者の倫理(第1~3章)について(今井技術士・大谷技術士)
  • その他
4.第3回定例会
2011年(平成23年)8月8日 ドーコン会議室
  • 土木技術者の倫理(第1~3章「善き行いとは」)について

    (今井技術士・大谷技術士)

  • 土木技術者の倫理(第4・5章「モラル思考序説」

    「モラル問題を解く方法」)について(日下部技術士・小野技術士)

  • その他
5.第4回定例会
2011年(平成23年)10月11日 ドーコン会議室
  • 土木技術者の倫理(第4章「モラル思考序説」)について

    (日下部技術士・小野技術士)

  • 第4章の事例研究(日下部技術士・小野技術士)
  • その他
6.第5回定例会
2011年(平成23年)12月12日 北開工営会議室
  • 土木技術者の倫理(第5章「モラル問題を解く方法」について

    (日下部技術士・小野技術士)

  • 土木技術者の倫理(第6章「モラル問題を解く判別テスト」について

    (川浦技術士・佐々木技術士)

  • その他
7.第6回定例会
2012年(平成23年)2月13日 北海道開発技術センター会議室
  • 第3回技術者倫理フォーラムについて
  • 土木技術者の倫理(第6章「モラル問題を解く判別テスト」について

    (川浦技術士・佐々木技術士)

  • 土木技術者の倫理(第7章「正直、真実および信頼について」について

    (佐崎技術士・立花技術士)

  • その他
 

平成22年度研究会

1.第1回定例会
2010年(平成22年)5月10日 寒地土木研究所会議室
  • 平成22年度の研究会の進め方について
  • 外郭団体(サッポロQMS)への参加について
  • 平成21年度事業報告
  • 中村技術士による講演
  • 日下部技術士による事例研究の説明(平成22年度 事例研究その1)
2.第2回定例会
2010年(平成22年)8月9日 ドーコン新札幌ビル3階会議室
  • 新規研究会員挨拶
  • 斉藤技術士による講演
  • 日下部技術士による事例研究の説明(平成22年度 事例研究その1)
  • その他
3.第4回定例会
2010年(平成22年)11月8日 水工技研会議室
  • HPの修正に関する説明(佐々木技術士)
  • 佐崎技術士による事例研究の説明(平成22年度 事例研究その2)
  • 汚染米流用事件における「公の利益」と「組織の責務」について
  • 第2回技術者倫理セミナーについて
  • 第7回技術者倫理研究事例発表大会の参加報告
4.第5回定例会
2011年(平成23年)1月11日 北開工営会議室
  • 佐崎技術士による事例研究の説明(平成22年度 事例研究その2)
  • 第2回技術者倫理セミナーについて
  • その他
6.第6回定例会
2011年(平成23年)2月14日 ドーコン会議室
  • 佐崎技術士による事例研究の説明(平成22年度 事例研究その2)
  • 菊地技術士による講演
  • その他
 

平成21年度研究会

1.第1回定例会
2009年(平成21年)5月25日 寒地土木研究所会議室
  • 新規加入研究会員挨拶及び自己紹介
  • 各種倫理要綱等の紹介
  • ワークショップによる事例研究
2.第2回定例会
2009年(平成21年)8月3日 ドーコン新札幌ビル3階会議室
  • 第1回定例会討議内容の総括
  • 技術士倫理要綱の解説
  • ワークショップによる事例研究
3.第3回定例会
2009年(平成21年)11月16日 水工技研会議室
  • 第2回定例会討議内容の総括
  • ワークショップによる事例研究
  • 倫理要綱の解説「環境配慮義務
  • 倫理所感「武士道」について
  • 技術者倫理研究事例発表大会の参加報告
4.第4回定例会
2010年(平成22年)2月15日 北開工営会議室
  • 技術者倫理フォーラムの運営に関して
  • 平成22年度活動スケジュール
  • 研究会ホームページの作成
5.第1回技術者倫理フォーラム
2010年(平成22年)3月5日 きょうさいサロン
    開催テーマ「~公衆から信頼される技術者になろう~」
  • 1.基調講演「科学技術社会的観点からの技術者倫理」田岡直規技術士
  • 2.事例研究報告1「使われた研究成果」橋本技術士・日下部技術士
  • 3.事例研究報告2「発注者からの依頼」今井技術士・飯野技術士
 

準備会(2008年6月25日~2009年3月)

1.第1回準備会(発足会議)
2008年(平成20年)6月25日 ドーコン北4条ビル4階会議室
  • 研究会員の自己紹介
  • 代表、幹事等の選出
  • 研究会の目的、活動内容、今後の運営等に関する説明
2.第2回準備会
2008年(平成20年)9月8日 ドーコン北4条ビル4階会議室
  • 技術者倫理に関する資料の提示
  • 能登技術士、花田技術士よるミニ講演会
3.第3回準備会
2008年(平成20年)11月10日 開発工営社会議室
  • 事例研究(2例)
4.第4回準備会
2009年(平成21年)1月13日 開発工営社会議室
  • 倫理委員会発足に関して
  • 事例研究(1例:ワークショップ形式)
5.第5回準備会
2009年(平成21年)3月9日 開発工営社会議室
  • 倫理委員会発足に向けて
  • ワークショップによる事例研究