 |
青年技術士交流委員会(旧:青年技術士協議会) |
 |
Last update 2022.4.1 |
青年技術士交流委員会とは
本委員会は、会員相互の交流による親睦並びに研修による青年技術士の資質向上を目的とし、年に2~3回研修会、恒例会を開催して相互研修及び親睦活動を行っています。
青年技術士交流委員会の会員は、公益社団法人日本技術士会会員及び準会員で当該年の4月1日で満45歳未満の者を原則としています。ただし、技術士第2次試験の新合格者は、年齢に関係なく2年間に限りその資格を有するとなっています。また、北海道本部会友、技術士補の参加も歓迎しています。
|
■ |
平成24年度総会・第1回研修会 開催状況 |
|
○日 時:平成24年5月22日(火) 15:30 ~ 17:00 |
|
○場 所:KKRホテル札幌 |
|
議 事.H23活動経過報告/決算報告
H24活動計画/予算案提示 |
|
講 演.「札幌発のサイクルシェアリングサービス・ポロクル」
株式会社ドーコンモビリティデザイン
取締役事業部長 澤 充隆 氏 |
|
○意見交換会:17:00 ~ 18:30 |
|
■ |
平成24年度第2回研修会 平成24年7月3日(火) |
|
○テクニカルツアー:9:00 ~ 17:00 開催状況 |
|
施設見学会.「苫東火力発電所と巨大クレーン見学」
北海道電力 苫東厚真発電所
|
|
○意見交換会:17:30 ~ |
|
■ |
平成24年度第3回研修会 開催状況 |
|
○日 時:平成24年9月10日(月) 16:00 ~ 17:30 |
|
○場 所:札幌大通コワーキングスペース・ドリノキ |
|
テクニカルスクール.「札幌都心を熱くする・札幌大通まちづくり株式会社の取り組みと
札幌オオドオリ大学について」
|
|
①「大通地区における賑わい創出のための取り組み」
札幌大通まちづくり株式会社
取締役統括部長 服部 彰治 氏 |
|
②「仮題:札幌オオドオリ大学の目指すもの」
札幌オオドオリ大学
学長 猪熊 梨恵 氏
|
|
○意見交換会:17:30 ~ |
|
■ |
技術士の社会認知向上・理科教育系現場における支援事業の試行 |
|
○日 時:平成24年11月2日(月) 12:40 ~ 14:10 開催状況 |
|
○場 所:北海学園大学工学部 山鼻キャンパス(講義として開催) |
|
講義.「技術士とは」
木本光則技術士(青年技術士交流委員会)
|
|
講演①:石川博規技術士
|
|
講演②:源野雄輔技術士(青年技術士交流委員会)
|
|
○参加者:北海学園大学工学部社会環境工学科の学生 70名 |
|
○同席者:余湖教授、鈴木准教授、山本准教授(北海学園大学) |
|
■ |
平成24年度第4回研修会 開催状況 |
|
○日 時:平成24年11月16日(金) 15:00 ~ 18:00 |
|
○場 所:札幌大通コワーキングスペース・ドリノキ |
|
講演会.「ワールドカフェ」
~ファシリテーションプロセスを学ぶ~
|
|
東海大学 国際文化学科デザイン文化学科
客員教授 渡辺 保史 氏
|
|
○意見交換会:17:30 ~ |
|
■ |
総会・第1回研修会 平成23年5月25日(水) 開催状況 |
|
○総 会:15:00 ~ 15:20(平成22年度活動報告、平成23年度活動計画) |
|
○第1回研修会:15:20 ~ 17:00 |
|
講 演.「モバイルコンテンツビジネスと地域活性化」
株式会社コロプラ
代表取締役GM 馬場 功淳 講師 |
|
○意見交換会:17:00 ~ 18:30 |
|
■ |
第2回研修会 平成23年9月27日(火) 開催状況 |
|
○テクニカルスクール:15:00 ~ 17:00 開催状況(写真) |
|
講 演.「ドラッカー哲学入門とチームのためのマネジメント」
株式会社ジ・エッヂ
取締役 脇 秀徳 講師 (ドラッカー学会会員) |
|
○意見交換会:17:30 ~ |
|
■ |
第3回研修会 平成23年10月31日(月) 開催状況 |
|
技術士の社会認知向上・理科教育系現場における支援事業の試行 |
|
○時 間:10:40 ~ 12:10 |
|
○場 所:北海学園大学工学部 山鼻キャンパス(講義として開催) |
|
講義.「技術士とは」
東本靖史術士(青年技術士交流委員会)
|
|
講演①:田原さゆり技術士 |
|
講演②:大井元揮技術士
|
|
○参加者:北海学園大学工学部社会環境工学科の学生 65名 |
|
○同席者:余湖教授、嵯峨教授、鈴木准教授(北海学園大学) |
|
■ |
第4回研修会 平成24年1月16日(月) 開催状況 |
|
○テクニカルスクール:13:30 ~ 17:00 |
|
講 演.「技術伝承のための言語技術」
(なでしこジャパンの秘密を探れ!)
東京都新宿区
区立四谷小学校 校長 吉田 和夫 先生 |
|
○意見交換会:17:00 ~ |
|
■ |
総会・第1回研修会 平成22年5月24日(月) |
|
○総 会:15:00 ~ 15:15(平成21年度活動報告、平成22年度活動計画) |
|
○第1回研修会:15:20 ~ 17:00 概要 |
|
講 演.「組織と部下を活かすコーチング」
元日本ハムファイターズヘッドコーチ
白井 一幸 講師 |
|
○意見交換会:17:00 ~ 18:30 |
|
■ |
第2回研修会 平成22年7月14日(水) |
|
○講演テクニカルスクール:15:00 ~ 17:00 |
|
講 演.「ドラッカーに学ぶセルフマネジメント」
佐藤等公認会計士事務所所長
ドラッカー学会監事
佐藤 等 講師
(『実践するドラッカー』シリーズ編著) |
|
○意見交換会 |
|
■ |
第3回研修会 平成22年10月5日(火) |
|
○寒地土木研究所道央支所共催シンポジウム:13:00 ~ 17:00
技術者交流フォーラムin岩見沢
「空知地域の発展と生活を支える土木技術」 |
|
基調講演.「石狩川・人と川の壮大なる綱引き」
ノンフィクションライター
北室 かず子 氏
講 演 ①.「石狩川水系の農業水利史と農業の発展」
札幌開発建設部 岩見沢農業事務所
所長 川口 清美 講師
講 演 ②.「寒地土研における農業水利に関する研究事例
と今後の展開方向」
寒地土木研究所水利基盤チーム
上席研究員 中村 和正 講師
講 演 ③.「まちとつながる駅と通路」
岩見沢市役所 建設部建設課
課長 鈴木 栄基 講師
講 演 ④.「空知フード&ワインロード計画から明るい未来
を創り上げる~建設業と異業種の連携による 空知元気回復プロジェクト~」
空知フード&ワインロード計画協議会
株式会社砂子組 営業部
真坂 紀至 講師
植村建設株式会社 営業・開発企画部
部長 植村 真美 講師 |
|
○意見交換会 |
|
■ |
第4回研修会 平成22年11月26日(金) |
|
○『技術士から見た世界の都市事情』
円高スペシャル―技術士よ世界を目指せ! |
|
講演①:『米国の都市事情/道路・・・ミネソタ州ほか』
独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所 雪氷チーム
松澤 勝 講師
講演②:『エジプトの都市事情/環境分野での技術協力』
札幌市建設局 下水道施設部 創成川水処理センター
石川 郭 講師 |
|
○意見交換会 |
|
■ |
技術士の社会認知向上・理科系教育現場における支援事業の試行 |
|
○旭川工業高等専門学校(講義として開催) 平成22年12月3日(金) |
|
ファシリテーター:株式会社北海道技術コンサルタント
山本 太郎 氏
講義①:株式会社日進製作所
丸池 可記 講師
講義②:北海道地図株式会社 総合技術センター
朝日 孝輔 講師 |
|
○北海学園大学 山鼻キャンパス 平成22年12月8日(水) |
|
ファシリテーター:日本気象協会
永田 泰浩 氏
講義①:「土木工学と土木の仕事」
日本データサービス株式会社
東本 靖史 講師
講義②:「建設コンサルタントの仕事」
北海道旅客鉄道株式会社
川村 力 講師 |
|
■ |
第37回技術士全国大会への参加 平成22年9月24日(金)~25日(土) |
|
場所:じばさん三重・四日市市文化会館 |
|
○「支部交流研修会」への参加 |
|
■ |
「青年テクニカルツアー」へ参加 平成22年9月26日(月) |
|
場所:中部電力川越火力発電所 (世界最大級の火力発電所) |
|
■ |
総会・春期研修会 平成21年5月29日(金) 概要 |
|
○総 会:15:00 ~ 15:15(平成20年度活動報告、平成21年度活動計画) |
|
○研修会:15:20 ~ 17:00 |
|
講 演.「北海道コカ・コーラのCSR活動」 ~事業活動とはお役立ち競争~
北海道コカ・コーラボトリング株式会社
執行役員 上島 信一 講師 |
|
紹 介.「青年技術士交流委員会の活動紹介」 |
|
○意見交換会:17:00 ~ 18:30 |
|
■ |
テクニカルスクール講座 |
|
□第1回 平成21年7月28日(火) |
|
○コーチングの基礎 15:00~18:00 第1回の概要 |
|
~部下育成に使えるコーチングの手法と考え方~ |
|
PHP 総合研究所 |
|
経営開発事業部 |
|
|
取締約部長 笹森 光彦 講師 |
|
|
|
□第2回 平成21年12月8日(火) |
|
○タイプ分けコーチングの基礎 15:00~18:00 |
|
PHP 総合研究所 |
|
経営開発事業部 |
|
取締約部長 笹森 光彦 講師 |
|
■ |
第36回技術士全国大会への参加 |
|
○平成21年10月17~18日 参加報告 |
|
■ |
技術士の社会的認知向上 |
|
理科系教育の現場における支援事業の試行 概要 |
|
○平成21年11月11日(水) 9:30~12:00 |
|
場所:北海学園大学 工学部山鼻キャンパス
ファシリテーター:日本データサービス株式会社
永井登茂美 氏
講義①:「土木工学と土木の仕事」
伊藤組土建株式会社
滝澤 嘉史 講師
講義②:「建設コンサルタントの仕事」
株式会社北海道技術コンサルタント
山本 太郎 講師 |
|
■ |
青年技術士交流委員会 設立20周年記念会 |
|
○平成21年11月17日(火) 18:00~20:00 |
|
場所:ホテルモントレー・エーデルホフ |
|
ベルヴェデーレの間 |
|
■ |
総会・春期研修会 平成20年5月21日(水) |
|
○総 会:15:00 ~ 15:15(平成19年度活動報告、平成20年度活動計画) |
|
○研修会:15:20 ~ 17:20 研修会の概要 |
|
講 演.「儲かる 知的財産権」 社団法人 発明協会 北海道支部
専務理事 堀川代志郎 講師 |
|
質疑応答・意見交換 |
|
○意見交換会:17:30 ~ 19:00 |
|
■ |
テクニカルスクール講座 |
|
□第4回 平成20年7月14日(月) |
|
○合意形成の技法-メディエーション- 14:00~18:00 第4回の概要 |
|
名古屋大学 紛争交渉研究所
客員研究員 入江秀晃 講師 |
|
|
|
□第5回 平成20年11月28日(金) |
|
○
交渉学の基礎
11:30~13:30
第5回の概要
|
|
東京大学公共政策大学院
特任准教授 松浦正浩 講師 |
|
■ |
テクニカルツアー 平成20年10月24日(金) テクニカルツアーの概要
|
|
○北方建築総合研究所が誇る「北の技術」 |
|
◆見学会(自由見学) ~16:00 |
|
北方建築総合研究所 一般公開 |
|
|
|
◆講演会 16:00~17:00 |
|
講演.北方建築総合研究所が誇る「北の技術」 |
|
北海道立北方建築総合研究所
|
|
企画指導室長 椿谷 敏雄 講師 |
|
○意見交換会:18:00~20:00 |
|
■ |
総会・春期研修会 平成19年5月21日(月) 研修会の概要 |
|
○総 会:15:00 ~ 15:20(平成18年度活動報告、平成19年度活動計画) |
|
○研修会:15:30 ~ 17:00 |
|
講 演.「泥炭地盤との戦い」 株式会社開発公営社
顧問 能登 繁幸 講師 |
|
質疑応答・意見交換 |
|
○新入会員の紹介・懇親会:17:10 ~
18:30 |
|
■ |
夏期研修会 平成19年7月27日(金) 研修会の概要 |
|
○北の技術を語り継ぐ:15:00 ~ 17:15 |
|
講演1. 15:00~15:30 |
|
「JR北海道の経営概要と冬期における当社独自の取り組みについて」 |
|
北海道旅客鉄道株式会社
経営企画部 主幹 小澤 直正 講師 技術士(建設部門)
|
|
講演2. 15:30~17:15 |
|
「デュアル・モード・ビークル(DMV)の開発と今後の展望」 |
|
北海道旅客鉄道株式会社
技術創造部 部長 佐藤 巌 講師 技術士(機械部門)
|
|
質疑応答・意見交換 |
|
○情報交換会・懇親会:17:20 ~
19:00 |
|
■ |
秋期研修会 平成19年11月20日(火) 研修会の概要 |
|
○北の技術を語り継ぐ:15:00 ~ 17:15 |
|
講演1. 15:05~15:30 |
|
「新エネルギーへの取り組み~北海道の現状と展望~」 |
|
北電総合設計株式会社
環境部 技士長 船越 元 講師 技術士(農業部門)
|
|
講演2. 15:30~16:45 |
|
「北の新エネルギーの現状と今後の展開方策」 |
|
北海道大学大学院
農学研究院 教授 松田 從三 講師 |
|
質疑応答 16:45~17:15 |
|
○情報交換会・懇親会:17:20 ~
19:00 |
|
■ |
冬期研修会 平成20年2月28日(木) 研修会の概要 |
|
○北の技術を語り継ぐ:15:00 ~ 17:15 |
|
講演1. 15:00~16:30 |
|
「北海道米の品種改良等に関する話題」 |
|
北海道立中央農場試験場 岩見沢試験地
水田転作科長 田中 一生 講師
|
|
講演2. 16:00~17:00 |
|
「米の流通に関する話題」 |
|
株式会社久保商店
代表取締役社長 久保 元宏 講師
|
|
質疑応答 17:00~17:15 |
|
○情報交換会・懇親会:17:20 ~
19:00 |
|
■ |
テクニカルスクール講座 |
|
□第1回 平成19年10月3日(水) |
|
○会議の場のデザイン 18:00~20:00 第1回の概要 |
|
北海道大学 科学技術コミュニケーター養成ユニット |
|
特任准教授 三上直之 講師
|
|
|
|
□第2回・第3回 平成20年4月17日(木) |
|
○合意形成の技法-公共的事業におけるファシリテーションとは |
|
15:00~18:00 第2回・第3回の概要 |
|
NPO・PI-Forum |
|
オフィス キュア代表 篠田さやか 講師 |
|
■ |
総会・春期研修会 平成18年5月25日(木) |
|
○総 会:15:00 ~ 15:50(平成17年度活動報告、平成18年度活動計画) |
|
○研修会:16:00 ~ 17:00 |
|
講
演.「Succession~環境を軸とした北海道のありかたと技術士の役割~」 (財)北海道環境財団理事長、(財)日本グラウンドワーク協会
理事長 辻井達一 講師
|
|
質疑応答・意見交換 |
|
○新入会員の紹介・懇親会:17:10 ~
18:30 |
|
■ |
技術士全国大会(第6分科会) 平成18年9月6日(水) |
|
知と志の融合 |
|
■ |
秋期研修会 平成18年9月15日(金) |
|
○北の技術を語り継ぐ:15:00 ~ 17:00 |
|
講演.「 変動する地球と文明のシステム 」
|
|
名古屋大学名誉教授 樋口 敬二 講師 |
|
質疑応答・意見交換 |
|
○情報交換会・懇親会:17:30 ~
20:30 |
|
■ |
冬期研修会 平成18年12月8日(金) |
|
○北の技術を語り継ぐ:14:00 ~ 17:00 |
|
講 演.「 ハートにビタミン!ストレスマネジメント講座 」 |
|
有限会社ナチュラルハート 神田 裕子 講師 |
|
質疑応答・意見交換 |
|
○情報交換会・懇親会:17:30 ~ 20
:00 |
|
■ |
テクニカルスクール |
|
□第1講 |
|
○ デザイン・テクニックの習得、全国大会展示ポスターの製作(全国交流活動事業)
|
|
第1回 8月2日(水)18:00 ~ 20:00 デザインの基本について
|
|
第2回 8月17日(木)18:00 ~ 20:30 デザインの応用について
|
|
第3回 8月28日(月)18:30 ~ 20:00 研究会 |
|
株式会社フィールドワークス 千葉 直樹 講師 |
|
□第2講 9月11日 11:00 ~ 16:30 |
|
○ 滝川市における中心市街地の再生について考えよう
滝川市役所、滝川商工会議所、滝川工業高等学校との合同WS
|
|
□第3講 11月17日 18:00 ~ 20:00 |
|
○ 起業と人材育成のポイント |
|
有限会社ナチュラルハート 神田 裕子 講師
|
|
■ |
ニッポン・テクノツーリズム |
|
□第1回 |
|
○CRC横浜コンピュータセンター見学
|
|
□第2回 9月30日10:00 ~ 10月1日15:00 |
|
○初秋の増毛で地域と技術に浸るスクール&ツアー |
|
豊かな”食”と北前船や鰊漁の歴史に彩られた”街なみ”を楽しむ |
|
○北の技術を語り継ぐ |
|
講演『北海道産酒造好適米「吟風」育種について』 |
|
北海道率中央農業試験場岩見沢試験地 水田・転作課長 田中 一生 講師
|
|
■ |
危機管理研究会 平成19年2月9日(金) |
|
○第10回:総集編 18:00 ~ 20:00
|
|
講演: 危機広報-事例から学ぶ教訓 |
|
株式会社アイ・アールジャパン 田口 淳子 講師 |
|
○情報交換会・懇親会:20:00 ~ 22:00 |
|
|
■ |
総会・春期研修会 平成17年5月12日(木) |
|
○総 会:15:00 ~ 15:20(会長選挙:平成16年度活動報告、平成17年度活動計画) |
|
○研修会:15:20 ~ 17:00 |
|
講 演.「地域密着の球団づくり」
株式会社 北海道日本ハムファイターズ
ファン・コミュニティーサービス部 部 長 土田
光男 講師 |
|
質疑応答・意見交換 |
|
○新入会員の紹介・情報交換会・懇親会:17:10 ~
18:30 |
|
■ |
夏期研修会 平成17年8月26日(金) |
|
○研修会:15:00 ~ 17:00 |
|
テーマ 『 戦略で拓く未来』
|
|
話題提供.「北海道の海外戦略~海外との経済交流推進方策について」
北海道経済部商業経済交流課 貿易経済交流グループ 主査 加藤 浩 講師 |
|
公募報告.「技術士の海外交流・ビジネス展開」
「北海道企業とサハリンビジネス」
伊藤組土建株式会社 プロジェクト推進部 田中輝幸技術士
「一技術士として国際業務に関与して」
北日本港湾コンサルタント株式会社 大塚夏彦技術士 |
|
講 演.「IT社会の未来」
北海道大学大学院情報科学研究科 教授 山本 強 講師
|
|
質疑応答・意見交換 |
|
○情報交換会・懇親会:17:10 ~
19:00 |
|
■ |
総会・秋期研修会 平成17年11月30日(水) |
|
○研修会:15:00 ~ 17:00 |
|
テーマ 『 食の安全とその技術、倫理について』
|
|
講
演.海洋深層水の水産物への利用について (有)らうす海洋深層水・(有)湊屋漁業 代表取締役 湊屋 稔 講師
講
演.「技術と食の安全について 北海道酪農畜産協会総括畜産コンサルタント企画情報部 部長 小野地 一樹 講師 |
|
質疑応答・意見交換 |
|
○情報交換会・懇親会:17:10 ~
19:00 |
|
■ |
総会・春期研修会 平成16年4月28日(水) |
|
○総 会:15:00 ~ 15:20(H15活動報告、H16活動計画) |
|
○研修会:15:30 ~ 17:30 |
|
テーマ 『 先人に学び、現在を見つめ、未来を語る』
|
|
報 告.「北海道における先人の技術や取組」 青年技術士協議会幹事 |
|
講 演.「サッポロビール物語」
サッポロビール株式会社 サッポロビール博物館
館 長 霜田 忠興 講師
副館長 長井 まゆみ講師 |
|
意見交換 |
|
○新入会員の紹介・情報交換会・懇親会:17:30 ~
19:00 |
|
■ |
全国大会(第5分科会) 平成16年9月15日(水) |
|
○研修会:9:30 ~ 12:30 プログラム詳細(PDFファイル15KB) |
|
テーマ 『
「青年技術者の役割」 ~時代を拓く技術~』
|
|
第1部 「北海道における先人技術者の貢献」~先人に学ぶ~ |
|
第2部 「現代の技術者の取り組み」(各支部からの発表) |
|
第3部 「未来に向けて」(ディスカッション) |
|
■ |
冬期研修会 平成17年1月21日(金) |
|
○研修会:15:00 ~ 17:00 |
|
テーマ 『これからの青年技術士の役割』
|
|
講演1.「全国大会の成果報告」 青年技術士協議会幹事 |
|
講演2.「データの山から砂金を掘り出すデータマイニング技術について」
(社)日本技術士会近畿支部青年技術士懇談会 技術士 石井 一夫 講師 |
|
○情報交換会・懇親会:17:30 ~
19:00 |
|
■ |
危機管理研究会 |
|
□第1回 ○危機管理研究会の活動方針・内容について ○講演「災害と道路-地域防災パートナーシップの構築に向けて-」 北海道開発局建設部道路計画課長 高松 泰 講師 |
|
□第2回 ○講演「危機管理における広報の役割と事例からの教訓」 (株)アイアールジャパン 田口
淳子 講師 |
|
□第3回 ○フレームワーク検討会「危機管理研究会の活動の進め方について提言」 |
|
□第4回 ○レポート発表「テーマ『危機とは』」 |
|
□第5回 ○講演「リスク管理と危機管理(組織と制度の設計)」 丸紅セーフネット 大石 正明 講師 |
|
□第6回 ○平成16年度成果レポート発表・報告会 |
|
■ |
総会・春期研修会 平成15年4月18日(金) |
|
○総 会:15:00 ~ 15:20(H14活動報告、H15活動計画) |
|
○研修会:15:30 ~ 17:00 研修会報告(PDFファイル25KB) |
|
テーマ 『
変貌を遂げた札幌駅南口とJRタワーに活きる技術』
|
|
講演1.札幌駅南口に見る都市再開発 札幌市都市局市街地整備部再開発課 溝口 昇
講師 |
|
講演2.JRタワー建設に関わる技術 JR北海道工務部 工務課長 新宮 康弘 講師
技術士(建設部門) |
|
○新入会員の紹介・情報交換会・懇親会:17:30 ~
19:00 |
|
■ |
夏期研修会 平成15年8月29日(金) |
|
○研修会:15:00~17:00 研修会報告(PDFファイル77KB) |
|
テーマ 『宇宙開発に学ぶマネジメントの視点』 |
|
講演1.「宇宙からの眼(衛星による地球観測)」 金子 豊 講師 宇宙開発事業団 衛星総合システム本部GoSatプロジェクトチーム 副主任開発部員 |
|
講演2.「国際宇宙ステーションの安全解析・審査」 武内 信雄 講師 宇宙開発事業団 宇宙環境利用システム本部宇宙ステーション 安全・信頼性管理室 主任開発部員 |
|
○懇親会・情報交換会:17:00~19:00 |
|
■ |
秋期研修会 平成15年11月21日(金) |
|
○研修会:15:00~17:30 研修会報告(PDFファイル29KB) |
|
テーマ 『危機管理と広報』 |
|
講 演.「危機管理における広報の役割と事例からの教訓」 (株)アイアールジャパン 広報コンサルタント 田口淳子講師 |
|
話題提供.「全国の青年技術士の交流にむけて」 日本技術士会 青年技術士懇談会・支部交流グループ リーダー 桜井裕一講師 |
|
○懇親会・情報交換会:17:30~19:00 |
|
■ |
総会・春期研修会 平成14年4月17日(水) |
|
○総会:15:00 ~ 15:25(H13活動報告、H14活動計画) |
|
○研修会:15:30 ~ 17:30 EPOアンケート結果(PDFファイル44KB) |
|
テーマ 『
障壁の解消に立ち向かう技術士』~ユニバーサルデザインとホスピタリティの視点から~
|
|
講演1.ノーマライゼーションの実現とまちづくりへの提案 ジェイプランニング代表取締役 澤井潤子講師 |
|
講演2.ノーマライゼーションの実現とまちづくりへの提案 北海道保健福祉部障害者保健福祉課 西村眞崎講師 |
|
○新入会員の紹介・情報交換会・懇親会:17:30 ~
19:00 |
|
■ |
夏期研修会 平成14年9月4日(水) |
|
○研修会:16:00~18:00 |
|
テーマ 『循環型社会の実現・リサイクル型産業構造の構築にむけて』 |
|
講演1.バルバドス通信・総集編-途上国の環境問題と海外技術協力 株式会社ズコーシャ
亀海泰子講師 技術士(応理,建設) 青年技術士協議会副会長 |
|
講演2.水産系未利用資源の資源化 株式会社マリンケミカル研究所取締役部長 長谷川益男講師 技術士(衛生工学) |
|
○懇親会・情報交換会:18:00~19:30 |
|
■ |
秋期研修会 平成14年10月31日(木) |
|
○研修会:16:00~18:00 研修会報告(PDFファイル30KB) EPOアンケート結果(PDFファイル29KB) |
|
テーマ 『特区構想・規制緩和の壁を乗り越えて』 |
|
講演1.特区の概要と北海道のねらい 北海道経済部産業政策推進室主査(新産業創造) 長橋聡講師 |
|
講演2.明るい未来のための再生技術 札幌市企画調整局企画部新エネルギー政策担当課長
山際裕信講師 技術士(水道) |
|
○懇親会・情報交換会:18:00~19:30 |
|
青年技術士交流委員会役員
第17期役員名(令和3年6月~)
※令和4年4月更新
|
|
|
|
委員長
副委員長
副委員長
副委員長
副委員長
副委員長
幹事長
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
|
平岡 城栄
長内 克真
藤井 貴弥
密山 彰浩
須田 徹央
太田 真吾
高橋 歩夢
仁田 智
中前 千佳
西村 力哉
神保 祐一
源野 雄輔
小澤 俊博
宮下 謙次
斉藤 優太
齋藤 佳彦
|
総監,建設
農業
総監,建設
建設
建設
建設
建設
総監,建設
建設
建設
機械
建設
総監,建設
建設
(技術士補)
建設
|
|
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
|
森山 崇
谷川 大悟
石黒 聡
齋藤 裕俊
牧島 基樹
仁義 水緒
石原 亘
巻口 義博
北村 繁基
江崎 宏
中村 裕
松田 圭大
横田 彰宏
山本 岳
高橋 輝
金丸 晋太郎
|
総監,建設
(技術士補)
建設
総監,建設
総監,建設
(技術士補)
森林
建設
応用理学
建設
建設,環境,森林
建設
(技術士補)
建設
森林
(技術士補)
|
|
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
|
阿部 和弘
筒井 亮
赤根 慶一
森若 暖子
中谷 幸生
原田 雄一
丸山 緑
植田 琢也
神尾 宏子
村上 弘樹
津田 裕介
正田 遼平
三和 優吾
中出 雄也
六浦 和明
|
建設
建設
建設,環境
(技術士補)
建設
建設
(技術士補)
農業
(技術士補)
建設
建設
(技術士補)
(技術士補)
建設
建設
|
|
|
発足当時の役員
|
|
|
|
会 長 副会長 副会長 副会長
|
能登 繁幸 池田 晃一 高橋 徹男 武市 靖
|
建設 建設 水道 建設
|
|
幹 事 幹 事 幹 事 幹 事
|
成田 周平 堀口 寛 佐々木春代 中林 一
|
水道 建設 水道 建設
|
|
幹 事 幹 事 幹 事
|
林 秀美 横田 寛 坂井 隆夫
|
水道 応理 応理
|
|
|
|
「青年技術士協議会」は平成元年10月13日金曜日、仏滅、三隣亡に設立しました。発足当時の会員の構成及び役員名簿は上表のとおりでした。当時は、生物工学部門、環境部門はありませんでした。
|
歴代の会長・副会長
|
第2期 |
第3期 |
第4期 |
|
|
|
会 長 副会長 副会長 副会長
|
中野 淑文 柴田 登 成田 周平 斉藤 和夫
|
水道 建設 水道 建設
|
|
会 長 副会長 副会長 副会長 副会長
|
石倉 昭雄 斉藤 和夫 加治屋安彦 野口 恒久 佐藤 敏一
|
水道 建設 建設 建設 水道
|
|
会 長 副会長 副会長 副会長 副会長
|
武智 弘明 加治屋安彦 坂本 容 佐藤 敏一 吉野 大仁
|
水道 建設 建設 水道 水産
|
|
|
|
第5期 |
第6期 |
第7期 |
|
|
|
会 長 副会長 副会長 副会長 副会長
|
吉野 大仁 加治屋安彦 日下部祐基 住友 寛 榎本 義一
|
水産 建設 建設 農業 応理
|
|
会 長 副会長 副会長 副会長 幹事長
|
加治屋安彦 及川 聡 中田 琢志 前浜 光爾 太田 祐司
|
建設 水道 応理 建設 建設
|
|
会 長 副会長 副会長 副会長 幹事長
|
加治屋安彦 飯野 将徳 亀海 泰子 椿谷 敏雄 太田 祐司
|
建設 水道 応理 建設 建設
|
|
|
|
第8期 |
第9期 |
第10期 |
|
|
|
会 長 副会長 副会長 副会長 幹事長
|
椿谷 敏雄 飯野 将徳 亀海 泰子 正岡 久明 今野 亨
|
建設 水道 応理 建設 建設
|
|
会 長 副会長 副会長 副会長 幹事長
|
椿谷 敏雄 正岡 久明 谷村 昌史 丹治 和博 今野 亨
|
建設 総監,建設 総監,建設 総監,建設 総監,建設
|
|
委 員 長 副委員長 副委員長 副委員長 副委員長 幹 事 長
|
丹治 和博 谷村 昌史 天沼 宇雄 松澤 勝 樋詰 透 奈良 照一
|
総監,建設 総監,建設 総監,建設 建設 建設 総監,建設
|
|
|
|
第11期 |
第12期 |
第13期 |
|
|
|
|
樋詰 透 松澤 勝 大槻 政哉 井上 凉子 田中 真也 奈良 照一
|
建設 建設 総監,建設 建設 総監,建設 総監,建設
|
|
|
田中 真也 大槻 政哉 井上 凉子 永田 泰浩 奈良 照一 木本 光則
|
総監,農業 総監,建設 建設 総監,建設 総監,建設 建設,環境
|
|
委 員 長 副委員長 副委員長 副委員長 幹 事 長
|
永井登茂美 永田 泰浩 小澤 正志 仁田 智 木本 光則
|
総監,建設 総監,建設 建設 建設 建設,環境
|
|
|
|
第14期 |
第15期 |
第16期 |
|
|
|
|
仁田 智 小澤 正志 平岡 城栄 木本 光則 神保 祐一 千葉 裕
|
建設 総監,建設 建設 建設,環境 機械 建設
|
|
|
仁田 智 平岡 城栄 中前 千佳 三吉 憲一 西村 力哉 長内 克真 須田 徹央
|
総監,建設 総監,建設 建設 総監,建設 建設 農業 建設
|
|
|
平岡 城栄 中前 千佳 西村 力哉 密山 彰宏 藤井 貴弥 長内 克真 須田 徹央
|
総監,建設 建設 建設 建設 建設 農業 建設
|
|
|
|
 |
|