



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
寒地土木研究所 第15回 技術者交流フォーラム in 帯広 〜十勝地域の洪水災害とその対応〜 |
寒地土木研究所技術者交流フォーラムは、独立行政法人土木研究所寒地土木研究所が、地域において求められる技術開発に関する情報交換、産官学の技術者交流および連携等を図る目的で、平成20年度から北海道各地で開催しています。 |
1.日 時 | 平成24年10月17日(水)13:30〜17:15 |
2.ところ | とかち館 鳳凰の間 〒080-0017 帯広市西7条南6丁目2番地 TEL:0155-24-1040 |
3.開 会(13:30〜) 主催者挨拶 |
4.特別講演 (13:40〜) |
「洪水災害からくらしを守る」 |
北海道大学大学院 教授 泉 典洋 氏 |
5.個別報告(14:40〜) |
「平成23年9月2日からの停滞前線による大雨災害」 |
北海道開発局 帯広開発建設部 帯広河川事務所長 大串 弘哉 氏 |
「大雨による川の変化」 |
日本技術士会 北海道本部 道東技術士会 副代表幹事 紅葉 克也 氏 |
「音更町の防災体制について」 |
音更町 情報・防災課 防災係長 高瀬 忠行 氏 |
6.講 演(15:40〜) |
■ 「気象情報の見方と災害体制のあり方」 |
札幌管区気象台 帯広測候所 予報官 山中 智 氏 |
■ 「千代田実験水路における越水破堤実験」 |
寒地土木研究所 寒地河川チーム 総括主任研究員 柿沼 孝治 |
7.講 評 (17:10) |
北海道大学大学院 教授 泉 典洋 氏 |
8.閉 会 (17:15) |
【主催】 | 独立行政法人土木研究所寒地土木研究所 |
【共催】 | 国土交通省北海道開発局帯広開発建設部 公益社団法人日本技術士会北海道本部道東技術士会 |
【後援】 | 国立大学法人北海道大学大学院工学研究院 / 札幌管区気象台帯広測候所 / 北海道十勝総合振興局 / 帯広市 / 音更町 / 帯広建設業協会 / 十勝測量設計協会 |
※ | このフォーラムは、社団法人土木学会継続教育(CPD)プログラムとして認定されており、建設系CPD協議会ホームページのCPDプログラム情報検索サイトに掲載しています。 |
※ | 定員は150名です。参加を希望される方は事前にお申し込みをお願いします。 |
※ | 申込締切は、平成24年10月10日(水)です。 |
パンフレット及び参加申込書はこちら (PDF約1,126KB) |