



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第21回防災セミナー開催(CPD対応)のご案内 テーマ 「地域社会に眠る防災情報」 |
|
◆日 時 | 平成23年3月3日(木)15:00〜17:00 |
◆場 所 | Docon新札幌ビル 3階会議室 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目4番1号 【地下鉄東西線】新さっぽろ駅4番出口から 徒歩1分 【JR千歳線】新札幌駅から 徒歩3分 代表電話 (011)801-1500 |
災害についての記憶は徐々に忘れ去られてしまいます。しかし、アイヌ語地名、郷土史、災害体験者の証言記録など、地域に埋もれている文献資料などを丹念に調べると、その土地で過去にあった災害体験を詳細に知ることができます。 本セミナーでは、砂防分野でご活躍されてきました北海道大学名誉教授の新谷融先生をお招きし、火山災害・土砂災害などを題材に、地域社会に語り継がれている防災情報をひもとくことでわかることや、私たち防災に係わる専門家が地域社会の中で果たすべき役割について、お話しいただきます。 また関連情報として多数の死者を出した火山災害である「十勝岳大正泥流災害」の調査事例についても話題提供いたします。 |
[プログラム] (敬称略) |
15:00 | 第21回防災セミナー開会 開会挨拶(社)日本技術士会北海道支部 防災委員会 委員長 高宮 則夫 |
|
15:05〜15:35 | 講演1「十勝岳大正泥流の聞き取り調査−大正時代の火山災害の動画再現」 (社)日本技術士会北海道支部 防災委員会 福間 博史 |
|
15:35〜15:45 | 休 憩 | |
15:45〜17:00 | 講演2「地域に眠る災害情報と防災専門家の役割」 NPO環境防災研究機構北海道 理事 新谷 融(北海道大学名誉教授) http://www.cemihokkaido.com/ |
|
16:45〜17:00 | 質疑応答 | |
閉 会 |
||
17:30 | 情報交換会(新札幌駅周辺予定) |
(注:当日の進行状況によってはプログラムに若干の変更が生じますことを予めご了承下さい。) |
◆主 催 | (社)日本技術士会北海道支部 防災委員会 |
◆申し込み | 不 要 (下記の入館案内に従って直接会場にお越し下さい) |
◆参加費 | 無 料 |
◆入館案内 |
@ | セミナーに参加する方々は、Docon新札幌ビル1階ロビーの総合受付にお越し下さい。 入館証をお渡ししますので、入館証をつけて会場のある3階に行ってください。 (受付前に分かるように案内が掲示されてあります) |
|
A | 3階でエレベータを降りると見える場所にセミナーの受付がありますので、そこで受付し、資料を受け取っていただきます。 |
---------------------------------------------------------------------------------- |
◆お問合せ先 |
![]() |